山手線と聞いて、「やまてせん」と「やまのてせん」、どちらが正しいのでしょうか?
その由来と理由を明かします。
山手線の名前:「やまてせん」と「やまのてせん」の違いは?
東京を代表する路線として、山手線は特に有名です。
東京都心を周回するJRの鉄道路線で、多くの人が通勤や通学に利用しています。
では、山手線の正しい呼び方はどちらなのでしょうか?
実は、正しいのは「やまのてせん」です。
しかし、一般的には「やまてせん」と呼ばれています。これは地方からの訪問者や観光客にも一般的な呼び方です。
なぜなら、以前は「やまてせん」という呼び方が一般的でした。
現在でも、「やまてせん」と「やまのてせん」の両方の呼び方が使われています。例えば、駅のホームや改札で聞こえる会話でも、どちらの名称も使用されています。
外国人観光客は英語で「YAMANOTE LINE」と表記されるため、混乱することはありません。
ただし、過去の呼び方と現在の正式名称の違いから、どちらの呼び方も正解とされています。
山手線の名前の由来
山手線は大正時代から昭和時代にかけて開業しました。
最初の開業申請書には「山ノ手線」という表記がありました。
そのため、山手線の元々の正式な読み方は「やまのてせん」でした。
しかし、太平洋戦争前まではこの読み方が一般的でしたが、戦後、日本がGHQ(連合国軍総司令部)の管理下に置かれた際、「やまてせん」という呼び方が生まれることになりました。
GHQからは、外国人にもわかりやすい表記にするようにとの指示があり、全ての駅名にローマ字が併記されることになりました。
この際、山手線には「YAMATE」というローマ字が付けられ、これが「やまてせん」という呼び方を定着させることになりました。
国鉄(現在のJR)の職員が山手線を「やまて」と省略して呼んでいたことが、この誤表記の原因でした。
1971年(昭和46年)3月7日、正式に「やまのてせん」という呼び方に戻され、ローマ字表記も「YAMATE」から「YAMANOTE LINE」に改められました。
このようにして、本来の「やまのてせん」が復活することになりました。
やまのてせんの呼び方が復活した経緯
山手線が再び「やまのてせん」と呼ばれるようになった背景には、いくつかの要因があります。
まず、1970年に始まった「ディスカバー・ジャパンキャンペーン」の影響が挙げられます。このキャンペーンにより、駅名や路線名をより分かりやすくする取り組みが展開されました。
次に、群馬県内に吾妻線(あがつません)が開通したことが影響しています。
そして最後に、他の鉄道路線との混同を避けるための理由もあります。
1971年3月7日に群馬県内に吾妻線が開通した際、「あづません」と読まれないようにするため、全路線の線路名称にふりがなを付けることが決定されました。
この際、山手線には「やまのてせん」というふりがなが付けられ、これが山手線が正式に「やまのてせん」と呼ばれるきっかけとなりました。
山手線の正式ルートの周辺は「山の手地区」として知られており、この地域で高台を指す「山の手」という言葉が使われていました。
また、江戸時代から、下町以外の山間部ではない地域が「山の手」と呼ばれていたこともあります。
このような背景から、「やまのてせん」という名称が選ばれたのです。
また、根岸線に同じ漢字の山手駅(やまてえき)が存在したため、混同を避けるためにも「やまのてせん」という呼び方が採用されました。
さらに、ヨドバシカメラのCMソングにおいても、初めは「やまてせん」と歌われていましたが、後に「やまのてせん」に変更されました。
山手線の名前の由来と呼称の変遷について
山手線という漢字を見ると、「やまのてせん」という読み方が一般的です。
しかし、この読み方はかつて「やまのてせん」から「やまてせん」へ変わり、その後再び「やまのてせん」へ戻った経緯があります。
さらに、神戸市営地下鉄にも「山手線」という路線があり、こちらは「やまてせん」と読みます。
そして、都道317号や環状6号線の通称である「山手通り」は「やまてどおり」と呼ばれます。
このような呼称の複雑さから混乱することもありますが、ヨドバシカメラのCMソングを思い出すと、少し心が落ち着くかもしれませんね。