電話で時報や天気予報を確認することは昔から一般的でしたが、では、なぜ警察は110番、消防・救急は119番という番号になったのでしょうか?
これらには特別な語呂合わせはなく、その背後には興味深い歴史があります。
消防・救急の119番が選ばれた理由
「110番」(警察)、「119番」(消防・救急)、そして「118番」(海上保安庁)など、特定の緊急サービスに対応する専用番号が日本にはあります。
119番の起源は大正時代にさかのぼり、当時は火災報知のための有料電話サービスがありました。このサービスは、消防署に直接連絡するために電話局を介する必要があったため、大正12年の関東大震災後に導入された自動交換システムにより、昭和元年に無料の火災報知電話サービスとして生まれ変わりました。
当初は「112番」とされていましたが、番号の誤入力が多かったため、「119番」という遠く離れた数字が採用されました。
119番のもう一つの由来
「119番」が「112番」から変更された理由はもう一つあります。
旧式の「デルビル電話機」では、発電用の小さなハンドルを回して電話局に信号を送り、共電式電話機では、フックスイッチを操作して電話局に信号を送るシステムでした。
しかし、自動交換への移行により、フックスイッチの役割が変わり、共電式に慣れた人々がダイヤル式電話機でフックスイッチを2回操作すると、「112番」に誤ってつながることが多くなりました。この問題を解決するために、「119番」という新しい番号が選ばれました。
警察の110番の成立背景
警察の緊急通報番号110番は1948年(昭和23年)にGHQの提案によって設立されました。この番号は、迅速かつ正確にダイヤルできるように「1」と「0」を採用しました。
初期には東京や大阪などの大都市に限定されていましたが、1954年(昭和29年)に日本全国で110番が統一されました。
海上保安庁の「118番」は2000年(平成12年)に始まり、覚えやすい三桁の番号として選定されました。
これらの番号は通信技術の進展に伴い発展し、現代では私たちの生活に欠かせない重要な役割を果たしています。
ただし、最近では不適切な理由での通報が問題視されることもありますが、それでもこれらは私たちの安全を守るために重要です。