職場で頻繁に耳にする「空気を読めない」とか「空気を読んでほしい」といった言葉に、あなたもきっと馴染みがあるでしょう。日本の職場では特に、調和を重んじる文化が根強く、「空気を読む」ことが協調性の証と捉えられることが多いです。
ですが、実際のところ、仕事で「空気を読む」スキルはどれほど重要なのでしょうか。
「空気を読む」とは何か?
「空気を読む」とは、具体的にはどのような行動を指すのでしょうか。それは、周囲の状況や雰囲気から何を行うべきか、または避けるべきかを判断し、それに応じて行動することを指します。
コトバンクによると、相手の望むことや望まないことを理解し、適切に対応することが含まれます。
この能力は、例えば営業職や販売職において、顧客のニーズを把握し応えることで売上向上に繋がるなど、非常に役立ちます。事務職の場合も、上司や同僚の期待を理解しサポートすることで、信頼を築き重要な仕事を任されることに繋がるでしょう。
職場で「空気を読む」がもたらす弊害
しかし、「空気を読む」スキルには弊害も存在します。
たとえば、プロジェクトの会議で上司が以前の合意事項と異なる方向性を提案した場合を想像してみましょう。もしチームメンバーが会議を長引かせることや上司を怒らせることを避けるために沈黙を選ぶならば、その場の「空気を読む」行為が上司の一方的な決定を黙認することにつながります。
結果として、チームは以前の計画を蔑ろにして、上司の意向に沿った方向で作業を再開し、メンバーのモチベーションは下がります。
このように、誤った方針に対して他の人が反対しないために自分も反対しない、上司の指示が現状にそぐわないと思っても面倒を避けるために何も言わないといった状況は、職場では日常的に起こり得ます。
結果として、職場で「空気を読む」ことは、積極的な意見交換や判断を避ける傾向を生むことになり、これが問題を生じさせる原因となることもあります。
「空気を読む」能力の重要性とその限界
職場では「空気を読む」ことが求められることが多いですが、それが「流される」ことに繋がるデメリットもあります。周りの状況や他者のニーズを理解するのは重要ですが、それによって自分の考えや判断を曲げるべきではありません。
例えば会議で、上司が以前の方針と異なる提案をしたとき、単にそれを受け入れてしまうのは「場に流される」ということです。
反対に、事前に決まった事項との違いを指摘し、自分の考えを述べるのは「空気を読まずに意見する」という行動です。
「空気を読まない」とは?
「空気を読まない」とは、自分の意見や信念を持ち、それを表明することです。これは必ずしも対立を生むものではなく、自分の考えや感じた違和感を正直に伝えることが大切です。
これにより、良い結果や新たな視点が生まれることもあります。
ただ流されることで感じるストレスや不満を溜め込まず、適切なタイミングで意見を述べることは、「空気を読む」スキルと両立させることが重要です。
「空気を読まない」アプローチの効果
実際、私がプロジェクト会議やチームミーティングで「空気を読まない」姿勢を取ると、意外にも効果的です。これで「空気が読めない」とレッテルを貼られることはなく、逆に同僚からはありがたいと感謝されたり、上司から信頼を得たりします。
もちろん、自分の意見が常に通るわけではありませんが、納得できる説明を得られることが多いです。また、常に自分の考えを持つことが周囲に認識されるので、それが利点になることもあります。
ただし、他人を攻撃したり、不快にさせたりしないこと、そして自分の主張を一貫させることが重要です。攻撃的な態度や一貫性のない意見は信用を失う原因になります。
「空気を読む」と「流される」の違いを理解し、適切な場面で「空気を読まない」選択をすることが大切です。状況に応じて、このアプローチを試してみると良いでしょう。