新年の最初の三日間、洗濯や掃除をしないという習慣を知っていますか?この風習は古くから伝わっていますが、知らない人も多いかもしれません。
実は、新年の初三日間には他にも避けた方が良い行動がいくつかあります。現代ではこれらの風習を厳守する人は少ないですが、知ると興味深いでしょう。
新年を良い始まりにするために、これらのタブーを避けることを推奨します。今回は、新年の初三日間に避けるべき7つの行動について紹介します。
目次
新年の初三日間に避けるべき7つの行動
新年の最初の三日間、1月1日から3日にかけては、伝統的なタブーを守る人が多いです。
これらの行動の多くは迷信と思われがちですが、実は日本の古代民間信仰や神道の教えに基づくものもあります。特に「八百万の神」に関連するタブーも存在します。
新年の初三日間に無理に行う必要がない行動は避けた方が良いでしょう。
洗濯
伝統的には、新年に家庭に幸福をもたらす年神様が訪れるとされています。新年の初三日間に洗濯をすると、その幸福を洗い流してしまうと言われ、タブーとされています。
また、神道ではこの期間を「水の神を休ませる時期」と見なします。誰もが1年中水を使うため、新年の初三日間くらいは神様にも休息を与えるという考えもあります。
現実的に3日間洗濯しないのは難しいため、少なくとも元日だけは洗濯を控えるというのが一般的な考え方です。家庭内でタブーを守りたいなら、24時間営業のコインランドリーの利用も考えられます。
新年の掃除:伝統的な観点から
新年の初三日間は、掃除をすることが推奨されていません。この習慣は、年神様から授かった幸福を掃き清めてしまう可能性があるためです。さらに、誤って年神様を追い払ってしまうと、新年が災難に満ちたものになる恐れがあります。
掃除を避けることは年神様への敬意を示す行為とされています。しかし、キッチンの洗い物やお風呂の掃除など、日常生活上避けられない場合もあります。そのため、少なくとも元日には掃除を控え、翌日以降に必要な清掃を行うことが一般的です。
新年と刃物の使用
新年の初三日間に刃物を使うことは、良い縁を切ってしまうとされています。これは親戚や友人、恋人などの関係にも影響するため、刃物の使用は極力避けられています。
しかし、料理をする上で刃物を使わないことは困難です。そこで、おせち料理や雑煮の具材は大晦日に準備するというのが一般的です。また、髭剃りや爪切り、裁縫なども新年の前後に行うことが推奨されています。
新年における火の使用
新年の初三日間での火の使用は、一部の伝統によると避けるべき行為です。これは、煮炊きで出る「灰汁(あく)」が「悪」と聞こえるため、縁起が悪いとされています。また、台所の神である荒神様を休ませるという意味合いもあります。
古くから、新年の初三日間は火を使わない習慣がありましたが、現代では雑煮を温めたりお餅を焼いたりすることが一般的です。完全に火を使わないのは難しいため、神棚に手を合わせるなどして罪悪感を軽減することがあります。
新年と四足歩行動物の肉
新年の初三日間には、四足歩行動物の肉を避ける習慣があります。これは、仏教の教えに部分的に基づいているとされています。
一般的には、牛肉、豚肉、馬肉などが避けられます。仏教では殺生を禁じており、他者が殺生を行うことを喜ぶことも禁止されています。
このため、伝統的なおせち料理や雑煮にはこれらの肉は使用されていませんでした。一方、鳥肉は使用されており、筑前煮などにも使われています。現代では、ローストビーフ入りのおせちも普及しています。
僧侶の間では今も新年に四足歩行動物の肉を避ける風習が続いていますが、一般の人々の間ではそれほど厳格ではありません。熊本県では、新年に馬刺しを食べる家庭も多いです。
新年の争い事:伝統的な考え方
新年は家族が集まる時期ですが、昔から新年の最初の三日間に起こる争い事は不吉な兆しとされてきました。新年早々の争いが一年間の不幸を象徴すると考えられているため、避けるべきとされています。
また、家族間の争いは年神様をがっかりさせ、失礼にあたるとも言われています。
言葉の応酬での争いは極力避けるべきで、「笑う門には福来る」ということわざにあるように、新年の三日間は和やかに過ごすことが推奨されています。旧暦1月は「睦月」と呼ばれることからも、親族が仲良く過ごすことの大切さを思い出しましょう。
新年の初三日間の金銭使用
伝統的に、新年の最初の三日間はお金を使わないようにすることが推奨されています。初詣でのお賽銭など、最小限の支出は除外されます。
しかし、その範囲を超えてお金を使うことは、その年の財運に悪影響を及ぼすとされています。特に、新年早々に無駄遣いをすると、一年間財産が貯まらないと言われています。
現代では新春セールや初売り、福袋の購入など、金銭を使う機会が増えています。元日からの地方競馬やパチンコ店の営業も例に挙げられます。
新年最初の三日間のタブーまとめ
1月4日から多くの人が仕事始めとなるため、新年の初日から三日間は実質的に正月と見なされています。この短い期間にもかかわらず、新年を祝うのにふさわしくないとされる様々なタブーが存在します。
現代の生活環境ではこれらを完全に避けるのは難しいかもしれませんが、できる限りこれらを守ることも良いでしょう。特に元日は新年を良いものにするためにこれらの習慣に挑戦してみる価値があります。