横川竟(高倉町珈琲会長)経歴は?場所やメニューや価格・評判は?収入(年収)も気になる【カンブリア宮殿】

こんばんはtakaです。

皆さんは普段、喫茶店は

よくいかれるほうでしょうか?

 

行かれるとしたらどんなお店?

私の近くではコメダや珈琲屋ランプ

とかですね。

 

私はどちらかというと

近くの珈琲豆を買ってきて

自宅で飲んでる方でしたが、

 

最近久しぶりに喫茶店に

行ってみると

結構お客さんがいるんですね。

 

しかもいわゆるシニアと言われる

世代の方が(私も遠くない将来

そういわれる世代かも)

今回のカンブリア宮殿で

特集される横川竟さんも

 

喫茶店経営をされる方で

しかもシニアの方を中心に

圧倒的な支持を集める方だそうです。

 

なぜそんなにシニアの方を中心に

激戦の珈琲店業界に後発ながらも

進出しようとしたのか?

 

いろいろ気になりましたので

ご紹介しますね。

 

 

 

目次:

  1. 横川竟さんの経歴と高倉町珈琲会長
  2. 横川竟さんのお店の場所やメニューや価格・評判は?
  3. 横川竟さんの収入(年収)も気になる!
  4. まとめ

スポンサードリンク

1.横川竟さんの経歴と高倉町珈琲

出典:https://www.google.co.jp

 

本名 :横川竟(よこかわきわむ)

生まれ:1937年11月1日生まれ

出身 :長野県諏訪市

卒業校:長野県諏訪中学校

(現長野県諏訪清陵高等学校)

所属 : 高倉町珈琲会長

きわむ元気塾塾長

書籍 :すかいらーく創業者が伝える

「売れて」「喜ばれて」「儲かる」外食業成功の鉄則

 

横川四兄弟の三男。

幼少期は中国、満州の大草原で育ち、

父親が亡くなったのち実家の長野に帰る。

中学校卒業後、東京築地の「伊勢龍」で

働きながら、商売の基本を学び、

その後独立。1962年に小さなひもの食品店

「ことぶき食品」を兄弟とともに

創業したそうです。

集客には成功し売り上げは伸びたが

スーパーに勝てないと、飲食店で勝負すべく

1970年に「すかいらーく一号店」を

国立店(府中市)にオープンした。

日本一おいしいハンバーグを作り、

繁盛したそうです。

 

2.横川竟さんのお店の場所やメニューや価格・評判は?

お店の場所:2013年6月に東京八王子に

第一号店オープン以来

8都県に出典されてるんですね。

すごい早い展開ですね。

出典:http://takakuramachi-coffee.co.jp/shop/

 

店内の様子

出典:http://takakuramachi-coffee.co.jp/shop/

シックな感じでゆったりとくつろげそうな

雰囲気ですね。

 

メニュー:高倉町珈琲店と言えば、

やはり日本一のパンケーキと言われる

リコッタパンケーキを抜きにしては語れないようです。

伊集院光さんが火付け役となり注目が集まったそうです。

 

特製クリームのリコッタパンケーキ:926円(税込1,000円)

期間限定

ブラック&ホワイト リコッタパンケーキ

1,204円(税込価格1,300円)

コーヒー:

高倉町ブレンドコーヒー:389円(税込420円)

高倉町たっぷりブレンドコーヒー:500円(税込540円)

 

と、とてもお手頃価格。

こだわりは「お客様においしいコーヒーを

飲んでゆっくり過ごしていただく店」だそうです。

「美味しい豆を口にするときいちばん

美味しくなる機械を使って心をこめて

淹れる」だそうです。

 

3.横川竟さんの収入(年収)も気になる!

横川竟さんの収入について、調べました。

ですが、それらしい数字は見つかりませんでした。

ですが、高倉町珈琲店の経営でも

収入もあるでしょうし、書籍も出されており

これだけ成功を収めた方の書籍なので

それなりに印税も入ってくるのではと思います。

 

スポンサードリンク

4.まとめ

残念ながら、また私の住んでいる

地域には高倉町珈琲はまだ展開

されてないようです。

ぜひ、近くにできたときか、

近くに行ったとき、パンケーキと

コーヒーを戴き、どんな雰囲気か

なぜそんなにシニアを中心に

支持を得られているのかの

理由を肌で感じてみたい思います。

2 COMMENTS

oda

よくこんな内容で掲載しましたね。
横川氏のことは少し調べればもっと情報でてきますよ。
すかいらーくを手放して数百億を手にしていること。つまり今は報酬などをもらう立場ではない。

こんな中身のない記事作る暇があるなら、四季報とか覗く努力した方がよい

geten_atsumori-50

ご指摘ありがとうございます。今後より参考になる記事になるよう精進したいと思います。遅くなりすみませんでした。

現在コメントは受け付けておりません。