高橋藤一(杜氏)プロフ受賞歴が凄い!?櫂入れ無くす!?常識破りのこだわりの日本酒作りが凄い!?値段や購入は!?【プロフェッショナル】

こんばんはtakaです。

今回(2019年3月4日)の

プロフェッショナルでは

 

3月に入り、たまに

暖かく感じる日もありますが、

まだ寒い日が続くこの時期。

 

家やお店などで熱燗(あつかん)で

一杯が格別という方も

多いのではないかと思います。

 

そんな時期にぴったりのテーマが

今回の高橋藤一さんです。

 

高橋藤一さんは伝説の

杜氏(とうじ)とまでいわれる方です。

 

なぜそのように言われるようになったのか

など気になり色々調べましたので

ご紹介しますね。

スポンサードリンク
目次:

  1. 高橋藤一さんのプロフィールや受賞歴が凄い!?
  2. 高橋藤一さんと日本酒、その作り方。
  3. 高橋藤一さんの常識破りのこだわりの日本酒作りがすごい!
  4. 高橋藤一さんの値段や購入方法は?
  5. 高橋藤一さんの今後は!?

1.高橋藤一さんのプロフィールや受賞歴が凄い!?

出典:https://www.google.com

 

名前 :高橋藤一(たかはしとういち)

生まれ:1945年生まれ

出身 :秋田県横手市

所属 :齋彌酒造店(由利本荘市)

所在地:秋田県由利本荘市石脇石脇53

概観

出典:https://plaza.rakuten.co.jp

出典:http://www.yukinobousha.jp

高橋藤一の勤務する齋彌酒造店さんは

1902年創業。

創業当時の建物は文化庁指定保存文化財に指定

されているそうです。

 

略歴

1965年:北仙酒造(旧角館町)

吉井酒造(弘前市)

京野酒造(旧六郷町)

1984年:齋彌酒造店(由利本荘市)

2001年:オーガニック工場認定

2002年:オーガニック日本酒醸造(日本初)

2005年:全国新酒鑑評会金賞受賞(7年連続)

2.高橋藤一さんと日本酒、その作り方は!?

日本酒の定義は

「日本酒は、米(蒸米)と米麹と水を原料とし、

「アルコール発酵」させたものです。」

日本酒の作り方の流れは以下のような感じです。

出典:https://www.google.com

今回の放送で高橋さんが大吟醸作りに

挑戦とありますが、

「吟醸」、「大吟醸」などの違いは

『精米歩合』の違いで分類されます。

 

『精米歩合』とは、要は精米時に

どれだけ玄米を削りますか?ということです。

『精米歩合40%』とは玄米の60%を削って

残った40%を原料として使用するということです。

 

ここで「吟醸」は60%以下、

「大吟醸」は50%以下でなければ

その名を名乗れない決まりになっているそうです。

この『精米歩合』により何が変わるかといいますと

雑味がなくなり、よりクリアな味わいになるとのことです。

 

酒母をタンクに入れ、麹、蒸米、水を加えて発酵させますが

その際は全量ではなく三回に分けるなどして

発酵をゆっくりさせることが大切なんだそうです。

出典:https://www.google.com

この時点で、日本酒作りでよく見る風景ともいうべき

上記のような櫂入れがされます。

 

3.高橋藤一さんの常識破りのこだわりの日本酒作りがすごい!

高橋藤一さんが杜氏を務める

齋彌酒造店では、お酒に関わる原料や

すべての工程にこだわり・革新の気質が見られます

原料の水も、由利本荘の自然豊かな恵みを受けて、

良質の水が豊富にこんこんと湧き出ているものを使用します。

 

そして原料のお米も蔵人自ら、そして地元農家さんと

契約して、酒造好適米「秋田酒こまち」を

栽培するというこだわりぶり!

また、兵庫県西脇市黒田庄の農家さんとも

契約を結び、最高級酒米である「山田錦」を栽培しています。

 

またお酒の製造の考えが

「お酒は人ではなく、微生物が醸す」

という考え方に基づき、日本酒の製造では

従来常識であった薬剤を使用した蔵内殺菌を

行っていないそうです。

 

そのため、酒蔵としては日本で初めてオーガニック

認定を受けました。

殺菌をせずに微生物の環境を維持するために

日々の清掃は言うまでもなく、蔵の天井・梁など

隅々まで清掃を行うことで、蔵内の微生物の

バランスを整えるようにしています。

その清掃の徹底ぶりから以下のような

非常に清潔な状態に維持されています。

出典:https://plaza.rakuten.co.jp

 

微生物の環境を大切にする姿勢は、

酒造りの現場にも現れています。それは

「櫂入れをしない」、

「濾過をしない」、

「加水しない」こと。

微生物の働きにまかせ、ゆっくりと醸された

お酒をそのままの状態で味わってもらいため、

余分な手は加えていません。

スポンサードリンク

4.高橋藤一さんの値段や購入方法は?

純米大吟醸「聴雪」

『山田錦』を35%まで磨き上げた

杜氏入魂の自信作だそうです。

出典:http://www.yukinobousha.jp

 

大吟醸『花朝月夕(かちょうげっせき)』

『山田錦』を35%まで磨き,

低温長時間醸した究極の大吟醸。

出典:http://www.yukinobousha.jp

 

純米大吟醸

出典:http://www.yukinobousha.jp

 

 

お問い合わせは以下からできると思われます。

http://www.yukinobousha.jp/contact/index.html

上記のような非常に高価なお酒である

大吟醸から普通酒まで、品質の良い物を、

お客様に納得していただける価格で、

最高の状態でお届けできるように

販売業者様とともに常に努力されているそうです。

5.高橋藤一さんの今後は!?

これまで様々な日本酒作りのこだわりを

実現、それが認められ、数々の受賞歴を

誇る高橋藤一さんも今年で73歳。

 

今回のプロフェッショナルの予告PVでも

「俺の酒造りの、最後の挑戦」と

おっしゃっていた、最高峰の酒、

「大吟醸」作りに挑んでました。

このお酒の製造に際して想定外の

事態が頻発したことに対して

どのように対応するのか?

まずはその点に関心がありますね。

 

そして今回で本当に最後の挑戦になるのか?

また今後高橋藤一さんの跡を継ぐ人が

出てくるのか、育てて今後も同じような

名酒が生まれ続けるのか楽しみですね。