2018年2月5日(月)の夢遺産に澤田秀雄さんが
出演されます。澤田秀雄さんは
エイチ・アイ・エスの会長さんです。
エイチ・アイ・エスの会長としての
実績だけでなく、いろいろな
事業の再建を成功に導いてこられた
方です。
その内容に興味が湧きいろいろ
調べましたのでご紹介しますね。
目次:
- 澤田秀雄さんのプロフィール
- 澤田秀雄さんのエイチ・アイ・エスきっかけ
- 澤田秀雄さんの活動内容がすごい!
- 澤田秀雄さんのプライベートや年収は?
- まとめ
1.澤田秀雄さんのプロフィール
本名 :澤田秀雄(さわだひでお)
生まれ:1951年2月4日生まれ
出身 :大阪府
卒業校:大阪市立生野工業高等学校
マインツ大学(ドイツ)
所属 :エイチ・アイ・エス、スカイマーク
活動 :エイチ・アイ・エス
スカイマーク
ハウステンボス(長崎県佐世保市)再建
ラグーナ蒲郡(愛知県)
澤田経営道場
澤田秀雄さんは、ソフトバンクの孫正義さん、
パソナグループの南部靖之さんとともに
ベンチャー3銃士と称された方です。
大学留学中でも日本からの旅行客相手に
ナイトツアーを企画し、稼ぎ、
またその稼ぎを
当時オイルショックで暴落した
フォルクスワーゲンの株につぎ込み
反騰したときに売り抜け儲けを
出していたとのこと。学生の頃から
すでに起業家精神を発揮されていたのですね。
2.澤田秀雄さんのエイチ・アイ・エスきっかけ
エイチ・アイ・エスの「エイチ」はご自身の
名前の「秀(雄)」、
「アイ・エス」はインターナショナル・
サービスの略だそうです。
ご自身もドイツ留学中(1973~1976)に
アルバイトで稼いだ資金をもとに
世界50ヶ国以上旅行されたほどの旅行好き、
見たことのないものを見る事経験することが
お好きなようです。
帰国後、留学中に稼いだ資金をもとに
1980年に旅行会社を設立し、それが
1990年に社名をエイチ・アイ・エスに変更し
今に至ります。
ただご本人は本当はご自身の好きな旅行
を仕事にしたくはなかったようです。
3.澤田秀雄さんの活動内容がすごい
澤田秀雄さんはご自身が設立された
エイチ・アイ・エスを海外旅行トップ
シェアを誇るまでに育て挙げた業績も
すごいと思いますが、それ以外にも
プロフィールにも書きましたが、
スカイマークで航空業界への新規参入を
果たすなど、さすがベンチャー3銃士と
言われると感じる、活躍をされるだけでなく
既存事業の再建にもその手腕をいかんなく
発揮されておられます。
ハウステンボスやラグーナ蒲郡の再建などです。
ベンチャーという枠に納まらない
その活躍ぶりはすごいとしか言いようの
ないものですね。
ハウステンボスの再生活動のきっかけは
長崎市長からの再建依頼からだったそう。
前任者が何人も18年間関わっても
再生しないところを半とかしてほしいと。
澤田秀雄さん自身は九州の活性化や難問に
挑戦したいと思ったが種々の事情から
断り続けたそうですが、三回頼まれると
嫌と言えない性格から三回頼まれたので
お受けしたという経緯があったそうです(笑
ですが、関わったからには試行錯誤しながらも
今までできなかった黒字化を達成したところが
すごいですよね。住民票も長崎に移し
本気度がうかがえますよね?
ハウステンボスの再生でも有名ですが、
それ以外にも様々な活動をされています。
変なホテルもその一環です。
変なというのは変わったホテルという意味では
なく、変化し続けるホテルという意味だそうです。
受付などに恐竜や荷物運びのポーターロボットなど、
生産性向上のため、今まで人が行っていた業務を
ロボットにさせるという試みで
「世界初のロボットホテル」として
ギネス認定まで受けているそうです。
改善のためのあくなき追求の姿勢が
すごいですよね。
4.澤田秀雄さんのプライベートや年収は
澤田秀雄さんの旅行好きは骨の髄からの
もののようです。現在、エイチ・アイ・エスの
会長だけでなく、その他の活動で普通なら
夜も寝る時間がないくらいお忙しいと
思うのですが、その状況の中で、
今年(2018年)の3月から3ヶ月半から
半年くらい世界旅行に出ると宣言している
そうです。主な目的は視察とのことですが、
普通会長職の方が出張の時など随行するのが
当然と思われる秘書の方などの
同行もなしということだそうです。
すごいですね。学生の頃の
旅行への情熱が66歳の今もなお
薄れていないのですね。
ですが、私が心配することでもない
かもしれませんが、そのような長期間
会社のトップ、しかも澤田秀雄さん
ほどの影響力があるお方の存在が
ないというのは会社として
大丈夫なのでしょうか?
以前から会社は若手に任せたいと
若手の育成にも注力されていたようですが。
5.まとめ
澤田秀雄さんのことを調べていて
成功事案ばかりが目立ちますが、
その裏でかなりの失敗もされている
とご本人もおっしゃってます。
実行の先にある結果、失敗を恐れず、
いろんなアイデアを試し、
改善をしていく、あくなき
探究心が成功につながるのだなと
感じました。