齋藤美和(しぜんの国保育園 園長)プロフは?場所や特徴・口コミ評判は?【セブンルール】

こんばんはtakaです。

今回(2019年4月16日)の

セブンルールでは

齋藤美和さんの特集が放送されます。

 

齋藤美和さんは東京町田市に

あります、しぜんの国保育園

Small villageの

園長さんです。

 

いろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

 

スポンサードリンク
目次:

  1. 齋藤美和さんのプロフは?
  2. 齋藤美和さんのしぜんの国保育園の場所
  3. 齋藤美和さんの保育園の特徴は?
  4. 齋藤美和さんの保育園の口コミや評判は?
  5. 齋藤美和さんのまとめ

 

1.齋藤美和さんのプロフは?

出典:https://www.google.com

 

名前 :齋藤美和(さいとう みわ)

年齢 :37歳(2019年4月時点)

所属 :しぜんの国保育園 small village

役職 :園長

 

しぜんの国とは社会福祉法人東香会が

運営するいくつかの保育園の総称です

 

その他役員等

山崎小学校スクールボード理事。

町田市接続カリキュラム検討委員。

「BALLAD」編集長

受賞歴:下記いずれも2015年

第5回「街の本屋さんが選んだ絵本大賞」第2位、

第7回ようちえん絵本大賞を受賞

 

執筆・インタビュー

『保育の友』

『遊育』

『edu』

 

略歴

大学卒業後:書籍・雑誌の編集、執筆

2005年:「しぜんの国保育園」勤務開始

2017年:副園長

2018年秋:園長

 

大学時代から出版社のアルバイトを

されていたようですが、小さいころから

出版のお仕事に興味があったようですね。

 

そして卒業後に念願としての

編集者としてのキャリアがスタート。

 

その頃、ミュージシャンをしていた

現在のご主人の紘良(こうりょう)さんと

出会い、紘良さんと結婚しました。

出典:http://toukoukai.org

ご主人の紘良(こうりょう)さんは

出会ったころはミュージシャンとしての

出会いだったのですが、

実は実家がお寺さん。

 

現在は簗田寺(りょうでんじ)の副住職さんで

東香会理事長も務めています。

 

そのほかに里山キッズ運営実行委員、

山崎小学校スクールボード理事、

おもちゃコンサルタント。

 

齋藤美和さんは結婚後も編集の仕事を

しながらも、ご主人のお父さんが

敷地内で開園した「しぜんの国保育園」を

手伝うようになったのが保育との関わりの

始まりでした。

 

そして齋藤美和さんご自身が長男の晴都(はると)くんの

出産時に経験したことが

保育への思いが強くなり、ゼロから

スタートし、「保育士」の資格を

取得したそうです。

出典:https://www.google.com

とても仲のよさそうなご家族ですね。

長男の出産時にあったこととは

気になりますね。

番組で情報ありましたら

更新したいと思います。

スポンサードリンク

2.齋藤美和さんのしぜんの国保育園の場所は?

齋藤美和さんが園長を務められている

しぜんの国保育園、small villageの

場所などの情報ですが、

 

住所:〒194-0035

東京都町田市忠生2丁目5番地3

アクセス

小田急線または横浜線「町田駅」下車。町田バスセンター3番乗り場

神奈中バス下山崎行、または小山田桜台行にて、

「山崎小学校前」下車。徒歩4分。

 

Tel:042-793-4169

Fax:042-793-4170

敷地面積:1379.70m2

総定員:162名

入所定員:0歳児19名、1歳児22名、

2歳児29名、3歳児30名、

4歳児31名、5歳児31名

 

園内とその周辺の模様はこんな感じです。

出典:https://sizen-no-kuni.net

出典:http://toukoukai.org

「small village (スモール・ヴィレッジ)」

という愛称にふさわしい小さな村のように

連なった白い三角屋根の建物が目印です。

 

そしてみどり豊かなしぜん谷に包まれて、

こどもたちとおとなたちの

落ち着いた日々の暮らしが営まれています。

 

世間の喧騒から隔離された

理想郷のような環境ですね。

3.齋藤美和さんの保育園の特徴は?

齋藤美和さんが園長を務める

保育園、「しぜんの国保育園、small village」

の保育に対しての考え方の特徴があります。

 

それは

『子どもに“今”を思う存分生きて欲しい』

ということ。

 

大人の都合を押し付けず、

こどもたちの「今日は何をしよう?」

から生まれる保育を大切にしているそうです。

 

子ども中心の保育を行う「しぜんの国保育園」。

園内には“ままごと・研究・建築・音楽・アトリエ”

などとテーマ別の部屋があり、子どもが

思い思いの日々を過ごしている。

そして、時にはその道のプロを呼び、絵を書くことや

洋服作りなどを行う。一人一人の子どもの

“今”を尊重し、思う存分楽しんでほしいと、

 

特色

こどもたちの「今日は何をしよう?」から

生まれる保育を大切にしています。

自分で何をするのか決めた日は、自信を持ち、

自己を肯定することができる一日になります。

 

こどもとの関わり

こどもたち個人の能力を引き出すことに

重点をおきながら、それが集団の中で十分に

発揮できるようじっくりと寄り添います。

「クラス」

「ワークショップ」

「しぜん谷」

という三つの時間を柱としています

 

そのほかにも様々な祭典もあります。

「しぜん谷の冒険」

「しぜん谷マーケット」

大人とともに様々なものを制作・販売する

という営みを楽しみながら経験し、

社会への興味を持つ

「子供美術館」

子供が持つあらゆるものへの芸術の気配を

積み上げて、大人が汲み上げその過程とともに

展示するそうです。

スポンサードリンク

4.齋藤美和さんの保育園の口コミや評判は?

 

齋藤美和さんの保育園の評判などを

調べてみました。

 

評判を調べるうえで、二つの立場からの

評判が気になりますね

保護者の方と保育園で働かれる方からの評判ですね

 

保護者の方からの評判:設備や雰囲気について

 

施設に関して

“建物は古いですが修繕がきちんとされています

冷暖房完備でお寺とつながっているので

行くまでにハーブ園があったり動物村が

あったり… 自然いっぱいです

最近になり玄関に暗証番号を入れないと

開かないようになりセキュリティがきちんとされています“

 

開園が1979年と40年も経っており

建物としては古くなっていますが

メンテナンスなどがしっかりしているせいか

古さ自体は気にならないという意見が多かった

ですね。またセキュリティもきちんとされて

いるということで、お子さんだけでなく

施設にもきちんと気配り、手入れが

されいているというところも

安心材料として大きなポイントですね~。

 

 

“緑あふれ、職員数もほかの保育園よりも多く、

手厚いと思います。

のびのびと成長してほしい という趣旨で

あればぜひお勧めします。

ドロ汚れが半端ではないです。“

 

“食育に力を入れているところ。

物語メニューのほかに、野菜やお米、

お茶なども園児が作ります。 プログラムが

多彩でいろいろな体験をさせてくれる。

緑に囲まれているので、

子供達が毎日泥だらけになって遊べます“

 

最近問題になっているお子さんの人数

一人当たりの保育士さんの人数が

保育士さんの人手不足の深刻化により

ますます厳しい状態になっていると

ニュースなどでも聞きますが、

この保育園では次に述べます

保育士さんの待遇面でもよいためか

通常より職員数が多いようですね。

 

また約1300m2という広い敷地や

溢れる自然。子供中心の保育方針

などで子供達の生き生きとした

保育がされているようですね。

 

保育士の待遇等

職種:正社員 月額176,000円~240,000円

有給:あり

賞与:4.2ヶ月分

年間休日:90日

休日休暇:・有給休暇 ・年末年始

産休・育休 ・介護 看護休暇 ・慶弔休暇

待遇:社会保険完備 交通費支給

近隣の保育園と比べて月給は特に

高い給与ではない気がしますが、

賞与の額が多いのかもしれませんね。

 

上述のように保護者の方、保育士の方からの

両方からの評判が良い、しぜんの国保育園。

やはり自分の子供を預けるのであれば

安心、良い保育園に入れたいと思うのは

親の常。この保育園に入れたくて

わざわざ近くに引っ越してくる方も

いるほどだとか。

5.齋藤美和さんのまとめ

小さいころからの憧れの職業だった

編集のお仕事に就きながらも

ご主人との出会い、ご自身の長男の

出産時の経験と運命に導かれるように

保育の道に進んだ、齋藤美和さん。

 

保育の道に入って14年目。

今回、園長として初めての卒園式を

迎えられ、どのようなお気持ちなのでしょうか?

ご自身の園長としての初の卒園式という

経験も含めて、今後も正解のない

子育てに様々なお子さんたちとの

日々が繰り広げられ、毎日のように

子供達の屈託のない笑顔が見られるだけでなく、

子供たちの能力を最大限に引き出され

成長していく日が今後も

続いていくことを期待したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です