斎藤慶輔(獣医)ワシ専門(絶滅危機種)!?経歴や結婚は?場所や収入も気になる? 【情熱大陸】

こんばんはtakaです。

皆さんは獣医と聞いて

どんな動物を想像しますか?

 

私は犬や猫が頭に浮かび

またそれらの動物が

実際の患者(動物も患者というのかな?)

としては多いのではないかと

思います。

 

ですが、今回の情熱大陸で

特集される斎藤慶輔さんは

獣医ですが、犬や猫ではなく

絶滅の危機に瀕した「ワシ」

を専門に扱う獣医さんだそうです。

 

「ワシ」と聞いて「ん?」

と思いましたが、

舞台が北海道だそうで、

少しシチュエーション的には

納得しましたが、

それ以外にもいろいろ気になる

ところがあり調べましたので

ご紹介しますね。

 

 

目次:

  1. 斎藤慶輔と獣医のきっかけ
  2. 斎藤慶輔さんはなぜ「ワシ」専門?
  3. 斎藤慶輔さんの経歴や結婚は!?
  4. 斎藤慶輔さんの場所や収入も気になる!?
  5. まとめ

スポンサードリンク

1.斎藤慶輔と獣医のきっかけ

斎藤さんは埼玉県生まれですが、

幼少時代をフランスの田園地帯で

過ごしたそうです。

その田園地帯の生活の中で

野生生物との共存を肌で感じ

獣医になろうと決心したそうです。

 

 

2.斎藤慶輔さんはなぜ「ワシ」専門?

ワシや猛禽類と言われてもあまり

馴染みがないのですが、

メジャーなところで以下の

種類がいるそうです。

羽を広げると2~3mくらいの

大きさになるそうです。

オオワシ

オジロワシ

シマフクロウ

野生動物があまりにも人間のせいで

傷つつかされていることに

気づいてしまったことが、

獣医で「ワシ」、絶滅の危機に

瀕した動物、とくに生態系の

頂点に君臨している動物を

専門にしている原因といいますか、

原動力だそうです。

人間のせいで傷ついた動物を

人間が責任を持って野生に

返してあげることに責任感

を感じているそうです。

野生動物の傷つく原因の中では

圧倒的に交通事故が多いそうです。

ほかにも感電事故などだそうです。

 

3.斎藤慶輔さんの経歴や結婚は!?

出典:https://www.google.co.jp

 

本名 :斎藤慶輔(さいとうけいすけ)

生まれ:1965年生まれ

出身 :埼玉県

卒業校:日本獣医畜産大学

(現・日本獣医生命科学大学)

野生動物学教室卒業

所属 :釧路湿原野生生物保護センター

 

斎藤慶輔さんは50歳を超えておられるので

結婚されてても不思議ではない

お歳ですが、結婚されてるかどうかの

情報が残念ながら見つかりませんでした。

スポンサードリンク

4.斎藤慶輔さんの場所や収入も気になる!?

斎藤慶輔さんの勤務場所は

釧路湿原野生生物保護センターです。

環境省の施設で一般向けの展示施設と

研究施設とに分かれているそうです。

展示施設では絶滅の恐れある動物の

生態系や保護に関しての紹介。

研究施設では、それらの動物の

調査やけがをした動物などの

治療を行っているそうです。

 

開館時間:午前10時~午後5時

休館日:夏期(4月下旬~10月31日)無休

冬期(11月1日~4月下旬)

毎週土日・祝日・年末年始

住所:北海道釧路市北斗2-2101

電話:0154-56-2345

出典:http://www.env.go.jp

 

 

また獣医師の一般的な年収の平均は616万円だそうです。

ここ数年の平均年収の推移は

553万円~656万円だそうです。

環境省の施設勤務の斎藤慶輔さんの

年収はこの平均より多いのでしょうか?

その辺の情報は見つかりませんでした。

獣医も医師と同じく国家試験ですが、

獣医は大きく二つ、小動物臨床獣医師と

産業動物臨床獣医師に分かれます。

前者が犬、猫と言ったペット専門、

後者が家畜などの産業用に飼育されている

動物が対象です。

斎藤慶輔さんは後者に分類されるかもしれませんね。

医師の場合は専門がわかれますが、

獣医の場合はそういうくくりがないので

幅広い知識や能力が要求されるそうです。

出典:http://heikinnenshu.jp

 

5.まとめ

斎藤慶輔さんご自身も

おっしゃってますが、

こんなに多くの野生動物が

人間活動のせいで傷ついてる

ということを今回初めて知りました。

斎藤慶輔さんも「人間の

活動で傷ついた動物は

人間の手で治療し、野生に

返してあげるのが義務だという

考えは素晴らしいと思います。

ぜひ、今後もご自身だけでなく

その考えに理解する協力者も

増やすとともに予防の観点からも

活動をしていただきたいと思います。