岡崎遥海(カヌー)プロフやきっかけは?成績、受賞歴が凄い!?カップや彼氏は?どんな種目!?【ミライモンスター】

こんにちはtakaです。

今回(2018年9月16日)の

ミライモンスターでは岡崎遥海さんが

特集されます。

 

岡崎遥海さんは現在大学生で、

女子カヌースラロームという

競技の第一人者として

活躍されていている方です。

日本ではまだそれほどメジャーでは

ない感じですが、

ヨーロッパなどでは国民的な

スポーツです。

 

私の知り合いにも、カヌーが

興味の人がいました。

その当時は全くカヌーのことを

知らなかったのですが

風が吹いて川の流れが激しくなると

喜んで出かけて行ってましたね。

その時は彼のことを、「Mかな?」って

ちょっと思ってました(笑

というのも普通水面が荒れたら大変なんで

普通は近寄らないと思う状態を

喜んでいたので

 

そんなことはともかくとして岡崎遥海さんが

カヌーにはまったきっかけや、

大会成績、そもそもカヌーって?

などいろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

スポンサードリンク

目次:

  1. 岡崎遥海さんのプロフィール
  2. 岡崎遥海さんのきっかけ
  3. 岡崎遥海さんの成績、受賞歴が凄い!?
  4. 岡崎遥海さんのカップや彼氏は?
  5. 岡崎遥海の今後は?
  6. カヌーって!?どんな種目!?

1.岡崎遥海さんのプロフィール

出典:http://www.shiseikan.ac.jp/club_info/7617

 

名前 :岡崎 遥海(おかざき はるか)

生まれ:1998年7月3日生まれ

出身 :広島県安芸高田市

卒業校:至誠館大学

山口県立萩商工高校

安芸高田市立吉田中学

所属 :至誠館大学

その他:受賞歴などは以下の通り

平成29年度萩市教育文化奨励賞 特別賞

平成29年度「第72回国民体育大会国体栄誉賞」

平成25年度メイプル賞(第1回)

 

2.岡崎遥海さんのカヌーのきっかけ

岡崎遥海さんがカヌーにハマる

きっかけは幼少の頃にあったようです。

アウトドア一家だった岡崎遥海さん家は

週末になるたびにキャンプへ出かけてたそうです。

訪れたキャンプ場で、水面をスースー進む

カラフルなボート、それに乗っている

楽しそうな人達を見て興味を持ち、

小学生になってカヌーを

初体験してとりこになったそうです。

 

小学校1年生の時、

作木(広島県三次市 江の川)で

インストラクターに指導され、

初めてカヌーに乗りました。

ただ、最初から本格的に競技をしようと

思ってたわけではなかったようで、

子供ながらの楽しそうだったので

関心を持ち、遊びとして楽しんで

いたそうです。本格的に競技に

参加しようとしたきっかけは

小学校2年生の時に出場した

スラロームという競技の大会で

最下位になり、悔しかったので本気で

スラロームをしてやろうと思ったそうです。

負けず嫌いな性分のようですね~。

岡崎遥海さんは広島出身ですが、

カヌーではゲレンデとする川のレベルが

実力の上限に直結するといっても

過言ではないそうで、ほとんどの選手は、

腕を磨くに適した急流を地元に持つようです。

 

その点、岡崎遥海さんは近くにはカヌーの

練習に適した川に恵まれてなかったようで、そのため

中学時代は平日は地元の水路へ1人で

練習に行き、週末になると父母と県外の

コースへ行って練習するという日々を

過ごしていたようです。その成果が実り、

中学3年生の時ジュニアナショナルチームの

A代表に入ることができ、海外で開催される

国際大会(ジュニア世界選手権)に出場するところまで

実力が伸びてきたそうです。

ご本人の努力はもちろんですが、

どのスポーツでもやはり父母の献身的な

協力なくして成長が難しそうですね。

 

高校時代は中学時代に毎週末トレーニングに

通っていたコースの近くにある山口県の高校で、

信頼できるコーチの元で下宿をし練習に励み、

さらに実力を伸ばすことに成功したようです。

3.岡崎遥海さんの成績、受賞歴が凄い!?

2017年の大会成績は以下の通りです。

岡崎遥海さんの参加しているカヌースラロームの概要は

(スラローム等種目の概要は最後に記載)

一定区間のコースにある二本のポールから出来たゲートに

いかに触れたりせずに(触れたり、通過しないと時間ペナルティあり)

ゴールまでの時間を競う競技です。

・コース長:250m~400m

・ゲート :二本のポール。18~25ヶコース上にあり

流れ方向により色分けあり。

上流から下流へ(ダウンゲート):緑白

下流から上流へ(アップゲート):赤白

・判定:トータル時間:所要+ペナルティ

所要:スタートからゴールまでの所要タイム

ペナルティ:ゲートへの接触(体、パドル):2秒/1回

ゲート通過せず:50秒/1回

(規定方向外通過も非通過扱い)

ちなみにC-1は「カナディアン(Canadian)1人乗り」

K-1は「カヤック(Kayac)一人乗り」です。

(カナディアン等については最後の方に詳述)

 

また今までの成績は以下の通りです。

 

ランキング    日本ランキング 5位

世界ランキング 114位

RESULT

2016年

ジュニア ナショナルチーム Aチーム内定

2015年

ジュニア ナショナルチーム Aチーム

日本ランキング5位

・ICF カヌースラロームジュニア&U-23世界選手権

(ブラジル)セミファイナル

・ICFカヌースラロームWC第2戦(ポーランド)出場

・ICFカヌースラロームWC第5戦(フランス)出場

・第70回国民体育大会(和歌山)

25ゲート 5位 / 15ゲート 3位

・日本カヌースラロームジュニア選手権 総合1位

2014年

ジュニア ナショナルチーム Aチーム

日本ランキング4位

・ICFカヌースラロームジュニア&U23世界選手権

(オーストラリア)セミファイナル

・カヌースラロームJAPAN CUP4戦 WーK1 2位

・カヌースラロームJAPAN CUP5戦 WーK1 3位

・日本カヌースラロームジュニア選手権 2位

2013年

ジュニア ジュニア ナショナルチーム Aチーム

日本ランキング10位

・アジアカヌースラローム選手権大会

(台湾)フラットスラローム 3位

・ICF カヌースラロームジュニア&U-23世界選手権

(スロバキア)出場

・全国ジュニアカヌースラローム大会 総合1位

こんな変化する波の動きをうまくさばきながら
よくこんなにバランスとって進みますよね~。
確かに川の流れの激しさでバランスなどを
とるために非常に体力を消耗しそうな感じですね。

 

またプロフのところにも記載しましたが

安芸高田市立吉田中学時代からカヌーの

活躍を認められ、様々な賞を受賞しています。

とても注目されている選手の一人なんですね。

 

スポンサードリンク

4.岡崎遥海さんのカップや彼氏は?

岡崎遥海さんはカヌースラロームのような

激しい川の流れにも負けないような

フィジカルの強化が重要と、

男性顔負けの体力になりそうな勢いの

努力をしそうな感じですが、

写真からもわかりますように、

可愛らしい花の女子大生(こんな言い方は古い?)

カップや彼氏がいるのかなど気になります。

情報は見つかりませんでしたが、

 

カヌーの活動で海外遠征や練習など

非常に忙しい毎日でしょうけれど、

カヌーの活動以外でも大学で

英語クリニックという活動も

しているようで

出典:http://www.shiseikan.ac.jp

こんな活動の中から彼氏さん候補などが

意外と近くに現れたりしないのかな?

と想像しちゃいます。

 

カップに関しても情報は見つからず

推測できそうな写真からの想像になりますが

Bくらいでしょうか?

 

5.岡崎遥海さんの今後は?

日本代表としてシニア選手と共に

ワールドカップなどへの参戦もしてきた

岡崎遥海さん。そのような活動を通して

世界のトップレベルの選手と戦い、

まだまだご自身が未熟な事を痛感し

世界との差を感じたようです。

目標は、ワールドカップで表彰台の

一番高いところに立つことだそうです。

そのためには、当たり前のように

日本のトップにいてワールドカップ出場権を

握る事が今後の課題だそうです。

それまでは

今置かれている絶好の環境で練習を重ねて

実力をさらに伸ばしていきたいとのこと。

海外遠征での川では水流の感覚が違うと

感じたようです。国内の川より格段に速く、

パワフルで国内の川で経験したことが

無いものだそうです。そのためスタミナを

急速に奪わるようで、技術よりも、

まずフィジカルが不足していると

痛感したそうです。

また技術面にはある程度自信があるそうなので、

やはりフィジカル向上が急務とのこと。

 

スポンサードリンク

6.カヌーって!?どんな種目!?

岡崎遥海さんが活躍されているのは

種目は「カヌースラローム」。

そして「カヤック」と「カナディアン」です。

はっきり言ってこれらの言葉の

指すものがわかりませんでしたので

調べました。

 

カヌーの定義(種類)やどんな競技があるのか?

などです。

 

 Ⅰ.カヌー定義:

まずはカヌーの定義からですが、

定義が多様だそうで一義的には

決定できないそうですので

目安です。

パドル(漕ぐ道具)や船体の開放状態で

分けられるようです

以下の写真をご覧ください。

クローズドデッキ

オープンデッキ

 

出典:https://www.umibe-nature.com/kanukayak1.html

ざっくり言いますと

「カヌー」は基本的にオープンデッキのタイプ

「カヤック」は基本的にクローズドデッキのタイプ

ただ、日本においてはカヌーという言葉の中に

広義でカヤックを含める場合もあるそうです

 

パドルでの分類としては、

パドルがシングルかダブルかで分かれ

カヤックは、ダブルブレードパドルで

漕ぐクローズドデッキのカヌーである

カナディアンカヌーとは、

シングルブレードパドルで漕ぐカヌーだそうです。

起源は北米のインディアンが使用していたもので、

主にカナダインディアンが湖沼の移動に

使っていたためこの名称があるそうです。

Ⅱ.カヌー種目:

水面が静水かどうか競うものが時間か

技術的なものを重視するのかなどで分かれます。

オリンピック種目になっているのは

カヌースプリントとスラロームです。

 

①カヌースプリント – オリンピック種目(12種目)

カヤック部門(K)とカナディアン部門(C)あり

2009年3月末まで「フラットウォーターレーシング」と呼ばれていた

名前からの想像できるように一定のルールに

静水上で従いスピードを競う競技です。

②カヌースラローム – オリンピック種目(4種目)

流れの上流からもしくは逆に下流から

吊るされたゲートを通過する技術と

スタート地点からゴールまでにかかった

所要時間の両方を競います。スキー競技と

同様に1艇ずつスタートし、ゲートに接触したか、

非通過のゲートが有るか否かによる

減点ポイントと所要時間が計算され順位が争われます。

③カヌーワイルドウォーター

河川の激流をくだり所要時間を競う種目。

④カヌーポロ

1チーム8名

(コートには5名が入り、交替は自由)

相手ゴールにボールを入れた場合に得点(1点)が与えられる。

水球をカヌーに乗ってやるみたいな感じでしょうか?

 

⑤ドラゴンカヌー

出典:https://www.canoe.or.jp

⑥カヌーフリースタイル

波やホール(落込み)など自然あるいは

人工の激流の淵で、パドリングや操艇技術を競う。

水上のロディオと呼ばれています。

出典:https://www.canoe.or.jp

フリースタイルは男性が好みそうな激しさや

格好よさがありそうですね。