岡野道子(建築家)wiki経歴凄い!?彼氏や結婚は!?被災地きっかけ、作品や年収は!?【セブンルール】

こんばんはtakaです。

今回(2019年1月29日)の

セブンルールでは、

岡野道子さんの特集が放送されます。

 

岡野道子さんは建築家で

長年、公共施設の建築を

中心に長年精力的に

活動されてきた方です。

ある出来事をきっかけに

被災地復興に注力するようになったそうです

 

以前ご紹介しました吉田愛さんの件もありますが

吉田愛プロフ、設計事務所(サポーズデザインオフィス)売り上げ・年収や作品への評価は?3サイズや結婚、谷尻誠との関係は?【7ルール】

以前は男性社会と思われていました

建築の世界でも最近、女性の活躍が

目覚ましい感じで嬉しいですね。

 

いろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

 

 

目次:

  1. 岡野道子さんのwiki経歴が凄い!
  2. 岡野道子さんの彼氏や結婚は!?
  3. 岡野道子さんのきっかけは!?
  4. 岡野道子さんの作品や年収は?
  5. 岡野道子の今後は!?

 

スポンサードリンク
 

 

1.岡野道子さんのプロフィール

出典:https://www.google.com

 

名前 :岡野道子(おかのみちこ)

生まれ:1979年1月生まれ

出身 :東京都

卒業校:東京理科大学建築学科

東京理科大学・大学院(小嶋一浩研究室)

東京大学大学院

所属 :株式会社岡野道子建築設計事務所

 

略歴

2001年 東京理科大学理工学部建築学科卒業

2003年 同大学大学院修士課程修了 (小嶋一浩研究室)

2005年 東京大学大学院工学系

研究科博士課程中途退学 (曲渕英邦研究室)

2015年 伊東豊雄建築設計事務所退所 (2005-)

2016年 岡野道子建築設計事務所設立

2016年 東京理科大学非常勤講師

2017年 芝浦工業大学建築学部特任准教授

 

受賞

2017年 「甲佐町住まいの復興拠点施設整備事業」

プロポーザル最優秀賞

 

卒業した大学やその後の大学の講師、准教授

などのお仕事。そして設計に対しての

最優秀賞受賞歴など凄い経歴ですね~。

2.岡野道子さんの彼氏や結婚は!?

幼少期からの憧れを実現し、

忙しくも充実した日々を送っている

岡野道子さん。

お仕事では充実されているようですが、

プライベートの方ではどうなのでしょうか?

 

1979年1月生まれで今年40歳を迎え、

誰しも結婚は気になるお年頃ではないかと

思います。

 

岡野道子さんは昨年(2018年)に

ご結婚されたそうです。

しかもお相手は、同じ職業、建築士の

方だそうです。

 

自他ともに認める建築オタクの岡野道子さん。

やはりプライベートでも建築の話しが

会うお相手が良かったということでしょうか?

 

詳細は不明ですが、番組などで情報が

入りましたら更新したいと思います。

 

3.岡野道子さんのきっかけは!?

岡野道子さんの家庭はお兄さんと

ご両親の4人家族。

お父さん、お兄さんはお医者さんという

家庭で育ったんだそうです。

 

そんなお医者さんの家庭で育ったのですが、

岡野道子さんは幼少期から

建築家への憧れを持っていたそうです。

 

そして小さいころからの憧れのまま

大学では建築学科へ進学し、

卒業後は日本を代表する建築家である

伊藤豊雄建築設計事務所に就職しました。

 

その事務所で岡野道子さんは

小さいころからの憧れを実現し、

主に公共施設建築を中心として

充実した日を送っていました。

 

現在の岡野道子さんは被災地の街づくりに

精力的に活動されていますが、

そのような活動から被災地の街づくりへと

活動の対象が変化したきっかけが

2011年の東日本大震災でした。

 

「建築は人を傷つけることにもなることに気付き、

大きなショックを受けた」そうです。

その後、宮城県岩沼市で、被災地の集会所

「みんなの家」の設計に参加し、実際に住民と

触れあう中で、まちづくり参加への思いが芽生えていく

「みんなの家」の竣工式には、あの

中田英寿さんも参加されてたのですね!

 

出典:http://minnanoie-iwanuma-infocom.com

 

東日本大震災で「みんなの家」の設計に参加したのち

2016年の熊本地震でも設計に参加し、

甲佐町役場に隣接し、災害公営住宅、

都市防災公園、子育て支援住宅を計画。

甲佐町を象徴するような、声や視線が届き、

穏やかに安心して暮らせる新しい

復興拠点の提案が岡野道子さんからされました。

日照や良風に恵まれた環境の中で、

快適な外部、半外部空間をつくることで、

自然と共生する暮らしを実現する。

 

災害公営住宅では、自然光が入るよう南側に開口部が

設けられ、間仕切りの引き戸で自由に間取りを

変えられるプラン。屋内外をつなぐふれあい土間では、

近所の人との交流がうまれるという

人同士の交流が重視される被災地にぴったりの

アイデアですね。

 

出典:https://www.pref.kumamoto.jp

 

この提案で岡野道子さんは

2017年 「甲佐町住まいの復興拠点施設整備事業」

プロポーザル最優秀賞を受賞されています。

出典:https://www.pref.kumamoto.jp

スポンサードリンク

4.岡野道子さんの作品や年収は?

岡野道子さんの手掛けた、関わった

建築物にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

岡野道子建築設計事務所

2016年: 益城町テクノ本格型みんなの家

出典:https://www.google.com

私の田舎ですが、さすが熊本。くまもんが

ここでもしっかりみなさんを癒しに活躍していますね。

 

2016年: 檸檬ホテル “lemon hotel”

出典:https://sumika.me

瀬戸内海にある豊島の築90年の古民家を

リノベーションしてつくった1棟貸しホテル

低予算だったため、左官や布の貼り付け等、

施主と設計者が手づくりでつくったそうです。

 

伊東豊雄建築設計事務所

2013年: 岩沼みんなの家

2011年: 今治市伊東豊雄建築ミュージアム

2008年: CapitaGreen/キャピタ・グリーン

2008年: 座・高円寺

 

大学院時代

2004年: KASAOKA LOUNGE

2004年: スペースブロックハノイモデル

 

建築家の年収とはおいくらくらいなのでしょうか?

ネットの情報で建築士の年収は、

1級が644万円(推定)

2級が480万円(推定)でした。(口コミ調べ)

平均年収推移は

1級で600~700万円、

2級で440~520万円となっていました。

 

また建築士にも二級建築士・一級建築士とあり、

扱える建築物もその資格によって変わってくるようです。

 

一級建築士になれば学校や病院や百貨店など

ほとんどすべての施設の設計や工事監理を

行うことができ、年収もそれに伴い

アップするので建築士の方は通常

一級建築士の資格取得をめざすと思われます。

しかし、一級建築士になるには実務経験が

必要となり簡単ではないようです。

また一口に同じ一級建築士といっても

勤務状況によっても年収が異なり

ゼネコンと小規模な建築会社と、

個人経営の設計事務所とでは

年収にもかなり差が出てくるそうです。

 

ゼネコンであれば年収1000万円以上の

1級建築士もいますが、小規模な建築会社や

設計事務所ではいくら1級建築士でも、

年収1000万円以上稼ぐのは厳しい状況のようです。

 

それでも建築会社などで1級建築士として経験を積み、

自分で建築会社を始めてゼネコンなどから工事を

受注できればサラリーマン時代の何倍かの

年収も夢ではないそうです。

 

今の岡野道子さんの受注状況がわかりませんが、

受賞するなどし注目が集まってきているようですし、

年収も増えつつあるのかもしれませんね。

また前職の日本を代表する建築家である

伊藤豊雄建築設計事務所勤務というネームバリューは

こういう場合有効になるのでしょうか?

 

 

5.岡野道子さんの今後は!?

幼少期からの憧れを実現し、

充実した日々を送っている岡野道子さん。

憧れの建築が人を傷つけることもあると

衝撃をうけてから被災地復興の活動をされています。

 

そんな岡野道子さん設計の建築に

癒され、人との交流、街の活気が復活し

元気になった人ができ、岡野道子さんの

小さい頃の憧れが実現できているような気がします。

 

日本は災害が多い国なので、そんな岡野道子さんを

必要としてる人はたくさんいると思います。

これからも素敵な街づくりで人々の活気を

取り戻す活動に期待したいと思います。