こんばんはtakaです。
今回のカンブリア宮殿では
右田孝宣さんが出演されます。
右田孝宣さんはものすごいまでの
サバへの情熱を奥さんの達の
支えを元にユニークなPR方法などで
急拡大している会社の社長を
されている方です。
同じ魚でも以前ご紹介しました
永松真依さんはものすごいカツオへの
愛でしたが
永松真依(かつお食堂)経歴が凄い!かわいいが彼氏や結婚は?場所やきっかけは?【セブンルール】
今回はサバです!!
なぜサバなのかなど
いろいろ調べましたので
ご紹介しますね。
1.右田孝宣さんの経歴
名前 :右田孝宣(みぎたたかのぶ)
生まれ:1974年生まれ
出身 :大阪府
卒業校:大阪市立淀商業高校
所属 :株式会社鯖や
役職 :代表取締役社長
1993年 鮮魚店勤務
1997年 オーストラリアに渡り回転寿司店に就職。
工場責任者やスーパーバイザーを任され
事業拡大に貢献する。
2000年 帰国。
一人目のお子さん誕生(?)
外資保険の営業マン。
NTTのマイライン契約の飛び込み営業。
二人目のお子さん誕生
2004年 笑とり開業。
人気メニューのサバ寿司の販売に乗り出す。
奥様の「サバだけ売ったらええやないの」の
つぶやきがきっかけとも
2008年 八戸前沖さば大使
2014年 とろさば料理専門店「SABAR」を開業
現在はサバ一本で商売をしている右田孝宣さんですが
学生の頃まではサバどころから魚が嫌い
だったそうです。しかし実はその頃の
味付けが原因だったようで、
友人の紹介でスーパーの鮮魚売場の手伝いの
時にたまたま配達に行った料理やで出された
賄い料理のあまりの美味しさに衝撃を
受けて魚嫌いがなくなり、その働いてる
最中に知った商社という業種の海外と日本を
行き来する姿に憧れ、ワーキングホリデー
を利用し、オーストラリアへ。
そこで外国人相手に回転すしの仕事をしたときに
あまり酢の物を食べない外国の人にも美味しく
食べてもらえるサバ寿司を研究したことが
サバとの出会いであり、その後のサバ一本で
やっていくうえでのベースとなったようです。
その後たまたま大阪に出回っていた八戸の
サバの脂ののり具合や美味しさに
衝撃を受け、その後八戸に足を運び
八戸のトロサバブランド立ち上げや
サバ大使になったりの活動をしたそうです。
とろサバは通常のサバより脂の乗りがよいため、
塩が入りにくく酢をはじいてしまうそうです。
脂の旨味を残せないかと試行錯誤して、
「紙塩」という日本料理の手法を
取り入れたそ9うです。
それはサバを紙で包み、そこに塩を
乗せれば、生臭さの元の水分が除かれ、
脂のマイルドさはそのまま保持されますとのこと。
店主、お客さんともども大満足のサバずしが
誕生した瞬間ですね。
株式会社鯖やプロフィール
設立 2007年(平成19年)6月
資本金 1,000万円
売上高 3億9,000万円(2015年4月期)
従業員数 65名(2015年6月現在、パート含む)
事業内容 サバ専門店事業(鯖寿司製造・鯖惣菜・鯖加工食品販売)、
株式会社SABARプロフィール
設立 2013年(平成26年)6月
資本金 300万円
売上高 1億8,000万円(2015年4月期)
従業員数 62名(2015年6月現在、パート含む)
事業内容 サバ料理専門店「SABAR」運営事業
Company History
2007年株式会社 鯖や設立。
2008年「鯖や」大丸梅田店オープン
2009年「鯖や」大丸神戸店、心斎橋店オープン
2014年 大阪・福島に
「とろさば料理専門店SABAR」オープン。
天満店、京都烏丸店を出店
2015年「SABAR」恵比寿店、南森町店のほか、
さばメニューの定食屋「とろさば食堂」、
「SABAR×紅蝙蝠店」を出店。
2016年シンガポールに出店
2.右田孝宣さんの結婚(妻)は!?
右田孝宣さんは今年44歳(2018年9月時点)ですが、
情熱が有り余っているためか非常にお若くみえ
しかもイケメンですよね~。ですので
右田孝宣さんがご結婚されてるのかどうか
気になりますよね?
といいますか経歴のところでも
書いてしまってまたが、ご結婚されています。
元看護師の方と思われ、名前は史江さんと言う情報も。
今回、右田孝宣さんのことを調べて、一番くらいに
感心することは、奥さんの存在と言いますか
右田孝宣さんの行動に対する後押しですね。
といいますのも学校卒業後、右田孝宣さんが
海外に数年間行ってたときも、ずっと日本で
待っていたそうで、右田孝宣さん帰国後、
仕事がうまくいかないときなども、一言も
文句を言わずにフォローしてくれていたそうです。
それどころか最初のお店である居酒屋の開業資金も
奥さんが出資したり、鯖やのコンセプトである、
さば一本で行くということも奥さんからの
「あんたが作る料理で美味しいのは
鯖だけや。鯖一本でやってみたら」とか、
ほとんど奥様のアイデアだそうです。
右田孝宣さんの仕事がうまくいかない時も、いつも明るく
支えてくれるので、本当に感謝しているそうです。
奥様の判断基準はすべて「楽しいかどうか」。
右田孝宣が行き詰まったような顔をしている時には、
すぐに気が付いて、
「今、仕事楽しめてないでしょう?」と聞いてくれるそうです。
ビジネスとして儲かるかではなく、
楽しいかどうかで考えなさいと助言してくれるそうです。
な、なんてできた奥様なんでしょう!?
一時期は貯金が1万5千円程度となるまでの
どんぞこを味わったにも関わらず、この言葉は
なかなか出てこないですね。
起業当初の宣伝にも使われていた「サバイク」の
デザインなど、「鯖をモチーフにした“サバイク”
で配達したら面白いかも」いろんな場面で奥様の存在や
発言が重要な役割を果たしていたようです。
そういう奥様の提案も面白いですが、その提案を
素直に実行する右田孝宣さんの行動力の
コラボが今の大躍進の秘訣でしょうか。
弟さんの人事面のきっちりしたフォローも
非常に重要な役割をしてくれてますし、
周りの人に恵まれ、またそれをきちんと
活かせているところが凄いですね。
3.右田孝宣さんとクラウドファンディング!
帰国後、就職した仕事がなかなかうまくいかなかったことや
起業後、倒産危機、また鯖一本での
事業ということでなかなか資金集め等に
苦しんだ時期があったことなどで
右田孝宣さんご自身もファイナンスには
誰よりも敏感になったとおっしゃってます。
最初の1年間で3店舗オープンしましたが、
その資金調達の方法もクラウドファンディングを
活用し集めたそうです。
最初のクラウドファンディングは仲間からの
提案で飲食店拡大に伴う資金調達の際に、
金融機関は鯖一本では無理との判断から
相手にされなかったそうで、そんなおり、
クラウドファンドのミュージック
セキュリティーズの関西進出の話の流れで
出会ったそうです。
最初に1年間で3店舗3500万円を集めると決め、
結果半年で調達できたそうです。
以前ご紹介させていただきました菅本香菜さんの
記事にもありますように
菅本香菜(キャンプファイア)のクラウドファンディングと地域活性化のお手伝いとは?【Uー29】
当時はまだクラウドファンディングがそれほど
メジャーじゃなかったころなので
飲食関係でのパイオニア的存在ですね。
しかもそれほどの期間で集めたということは
サバ一本の事業に対して関心を持ってもらっていると
いうこともわかり自信にもつながったことでしょうね。
その頃のことを書いた著書も出版されてます。
著書:サバへの愛を語り3685万円を集めた話:
クラウドファンディングで起業、成功する方法
4.右田孝宣さんユニークPRと情熱で躍進?年収は!?
右田孝宣さんは今の仕事を進める上で
いろんなアイデアを出していますが、ご本人曰く
ほとんどが奥様のアイデアだそうです。
右田孝宣さんの仕事がうまくいかない時も、
いつも明るく支えてくれるので、本当に
感謝しているそうです。
奥様の判断基準はすべて「楽しいかどうか」
だそうです。以下にその例を上げます。
開店時間:11:38(イイサバ)
メニュー数:38(サバ)種類
サバイク:デリバリー用バイク
サバス :移動販売者(改造費500万円)
サバ家族
「サバババーン」:鯖のテーマソング
以下の動画の中で流れいてるものだと思われます。
サバの日:3月8日
「社団法人鯖の日協会」設立
大手企業が協力しやすいようにとのことです。
狙いがすごいですよね!?
おつかれ鯖運動 普及
「さばアカデミー」開講
サバの伝道師「サバリーマン」育成期間
サバ1グランプリ
「クラウド漁業」という漁業ベンチャー
サバ検定:3時8分開始。問題数38問。
試験時間:38分
サバ博士サイトも
http://sabahakase.com/index.html
セミナー活動、小学生のお寿司体験、親子でお寿司体験
女性だけの料理教室、シニアのお寿司体験、こどもれすとらん
小学生のお寿司体験の動画です。
しょっぱなからの「サバ」コールの連続で
耳から離れなくなります(笑
昔流行った〇〇製薬のコマーシャル見たい
これでもか!?と言わんばかりの
サバ尽くし。お店のメニューだけでなく
それ以外でもサバ尽くしなんですね~。
サバイクはサバで勝負をかけようとしたときのもので
これが地元の新聞などに注目され
その後の躍進につながるPRの一つ目に
なった感じですね。確かに
大阪の街をこんなバイクで走ってたら
ものすごく注目されること間違いなしですね。
右田孝宣さんの年収自体の
情報はありませんでしたので
企業規模などからの推測になりますが、
グループ計の年商が約10億円。
従業員(パート含む)で240人ですので
まだ従業員数等これから伸びていく段階ですので
1,000万円~3,000万円くらいかと想像されます。
5.右田孝宣の今後は!?
今後は店舗数拡大や更なる引き合いに伴う、供給不足に備え
新たな工場を作り製造量の面での対応を行うとともに、
鯖の完全養殖や、サバの新たなブランド作りと
それらの情報発信を行い、サバ文化の拡大を
行っていくと思われます。数量に関しては
養殖での対応ですが、
あらたなブランドとしては、
「お嬢さば」鳥取県で、卵から孵化させろ過地下海水の陸上養殖
のため寄生虫なく世界初の刺身で食せるサバに。
沿線開発を目指すJR西日本と連携し、推進中
「よっぱらいサバ」は小浜市と連携協定を結び、
餌に福井の米を使った酒粕を混ぜたものを与えたサバ
養殖を行っている「よっぱらいサバ」を
堪能できる小浜市アンテナショップを
2017年内に4店舗オープンする予定だそうです。
既に1号店は大阪にオープンしており、大変好評だそうです。
大阪ガスが運営する「大阪ガスクッキングスクール」と
連携し、サバ料理の体験教室を開く計画も立てているそうです。
いろんな企業と連携して拡大する営業力といいますか
実行力が凄いですね!
このように、「鯖のある生活」を身近にするマーケットの創造、
文化の創造に注力しているところだそうです。
また投資型クラウドファンディングにもチャレンジする
そうです。
まだまだこれからの
活躍も期待できそうですね。