栗山清治(ワークマン)wikiプロフ、経営手法や年収・プライベートは?【カンブリア宮殿】

2月22日(木)夜10時00分から

放送のカンブリア宮殿に

栗山清治さんが出演されます。

 

近年順調に店舗数を増やしている

「ワークマン」という

会社で4月まで代表取締役を

務められていた方です。

2019年4月の人事で取締役となり

6月で任期満了により取締役を

退任されるとのことです。

新社長は小濱英之さんです。

いろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

スポンサードリンク

目次:

  1. 栗山清治さんのプロフィール
  2. 栗山清治さんのとワークマン
  3. 栗山清治さんの活動内容!
  4. 栗山清治さんのプライベートは?
  5. まとめ

 

1.栗山清治さんのプロフィール

出典:https://www.google.co.jp

 

本名 :栗山清治(くりやまきよはる)

生まれ:1954年11月16日生まれ

卒業校:京都府立大学文学部

所属 :ワークマン(取締役)

栗山清治さんは大学卒業後、

大学卒業後の1979年に

株式会社シノヤに入社されます。

 

株式会社シノヤの情報を探したのですが、

残念ながら、よくわかりませんでした。

衣料品っぽい会社が見つかりましたが

この職業なのでしょうか?

 

ワークマンの業務内容といい、

栗山清治さんは衣料品関係に

興味がおありということなのでしょうか?

2.栗山清治さんのとワークマン

ワークマンという会社は

ベイシグループの作業服チェーンです。

ベイシグループは北関東を

地盤とする流通グループです。

出典:https://www.beisia.co.jp

ベイシアはショッピングセンター

チェーンでグループ母体の「いせや」

を引き継ぎ、1996年に「ベイシア」と

として設立。

スーパーセンターはグループの

カインズとの共同出店も含め

57店舗と国内最多だそうです。

 

そのグループ会社のワークマンは

作業服・ユニフォーム、関連用具の

専門店。フランチャイズシステムで

店舗展開し、業界トップ企業だそうです。

 

現在ネットワークは一都2府34県に

広がっているようです。

出典:http://suik.jp

確かにダントツの状況ですね。

 

上記企業のHPなどを見ました。

作業服というカテゴリなのですが、

最近の作業服はおしゃれになってますね。

コマーシャルの著名人もかなりおしゃれで

知られてる方を採用したりして。

スポンサードリンク

3.栗山清治さんの活動内容・経営手法

栗山清治さんの会社の方針は

「働く人を幸せにする」ということだそうです。

ですので、職人さんがそのターゲットの中心

かと思っていました。

私の狭い了見では、自分の過去の経験から

(学生の頃からそういうバイトばかりしていて

学生服よりも作業服の方がよっぽど似合う

と言われ続けてきましたので)

「働く」≒「建設現場のような場所で汗水流して働く」

ということ。つまり作業服がメインかと

勝手に想像していました。

 

ところが厳冬をビジネスチャンスとして

的確にとらえ、職人だけでなく、主婦の方まで

を対象としてあったかブルゾンが売れまくっている

そうです。確かに、主婦の方も働く人ですよね。

幸せになってもらいたい対象の中心になるべき

人かもしれません。主婦の方が幸せな気持ちになって

戴き、家庭から暖かくならないと周りの

方も温かくなれませんですからね。

ですが、主婦の方に購入してもらおうとしたら

温かいだけでなく、プラスアルファの

厳しい選択の目にかなうものでないと

いけませんよね。ファッション性や

価格の面で。その面でも

受け入れられる価格を達成し、

成績を上げ続けているところがすごいですね。

 

FC方式での加盟店の店舗数を強みに

差別化のためのPB商品を開発しつづけて

いるのでしょうか?

出典:https://www.workman.co.jp

スポンサードリンク

4.栗山清治さんの年収やプライベートは

出典:https://manabing.jp

栗山清治さんご自身の年収を直接

確認はできませんでした。

ですが、上記の一店舗あたりの売上を

見る限り、ものすごい売り上げを

達成しています。県別に売り上げの

差はあるかもしれませんが、

このような好調な店舗がほぼ全国に

約800店舗あるそうです。

 

社長である栗山清治さんご自身の

年収もかなりのものが期待できそうですよね。

 

ご自身のプライベートに関しては

残念ながら情報がありませんでした。

 

 

5.まとめ

栗山清治さんは従来イメージの

作業服の販売店というところから

脱却すべく、CM戦略から

いろいろな対応を試み、

成功を納められています。

 

確かに従来のような作業服専門店と

いう固定観念のようなイメージでは

主婦層の方には気軽に入店するには

抵抗が若干あったかもしれなかったですが、

それを見事に克服されているところが

すごいです。

今後どのような展開になっていくのか

楽しみです。