今明秀(ER救命医)wikiプロフ、八戸ER活動やプライベートは【情熱大陸】

2月11日(日)夜11時から放送の

情熱大陸に今明秀さんが出演されます。

 

青森県八戸市に救命医なら

誰でも知っているといわれる

救命救急センターがあり

その救命センターを立ち上げた

お方だです。

同じ救急医療でも

”絶対に断らない男”として

知られる山上浩さんもおられます。

 

そのような救命センターを

立ち上げるいきさつなど

いろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

スポンサードリンク

目次:

  1. 今明秀さんのプロフィール
  2. 今明秀さんの八戸ERきっかけ
  3. 今明秀さんの活動内容がすごい!
  4. 今明秀さんのプライベートは?
  5. まとめ

 

1.今明秀さんのプロフィール

出典:https://www.google.co.jp

 

本名 :今明秀(こんあきひで)

生まれ:1958年生まれ

出身 :青森県

卒業校:自治医科大学

所属 :八戸市立市民病院長

経歴 :

 

1983年青森県立中央病院 研修医

1985年倉石村国保診療所 所長

1986年公立野辺地病院 外科

1988年六戸町国保病院 外科

1990年青森県立中央病院

救命救急センター 外科

1991年下北医療センター国保大間病院

外科副医長

1993年公立野辺地病院 外科副医長

1998年日本医科大学救急医学教室に入局

川口市立医療センター 救命救急センター

2004年八戸市立市民病院 救命救急センター所長

2011年八戸市立市民病院 副院長

2017年八戸市立市民病院 院長

 

僻地医療、外科医師、

救急センターなど数年ずつ経験し、

2004年から八戸市立市民病院の

救命救急センターをたった一人で

始め、国内屈指にまで育て上げ、

そしてドクターヘリ導入に

尽力されました。

 

臓器、病状問わずどんな患者でも

受け入れ可能なシステムを

確立されました。

 

受け入れてもらえる患者側から

すると非常にありがたい

システムですよね。

 

調子が悪くて病院の診察を

受けようとする場合、

悩むのがどの診療科なのか

ということが多いと思います。

その悩みが解消される

まさに患者目線のシステムでは

ないかと思います。

2.今明秀さんの八戸ERきっかけ

今明秀さんの八戸ERきっかけは

自治医科大学卒業後の研修二年目の

青森県立中央病院での研修に起こった

そうです。「本町おかみ殺人事件」が

きっかけだそうです。

 

当直中の日曜朝に暴漢に刺された女性が

目の前に運ばれてきたのですが、

ご自身では処置の判断が出来ず、

処置方法について応援の外科医、

さらに上級の外科医の方の到着待ちと

いう状況の合間にも容体が悪化していき

ご自身の目の前で亡くなったそうです。

 

そのような「処置がもう少し早ければ」

プリベンタブルデス=ゼロ(防ぎえる死ゼロ)

という患者の元に辿りつくのが時間が

かかる、症状によって対応する医者が

限られるなどの事情で防げたはずの

死がたくさんあるという現実を

研修医の時に経験し、外科医としての

自信を失ったそうです。

 

研修終了後、僻地勤務など、少ない

医者数での対応のため、どんなことでも

こなさなければならない状況を

たくさん経験し、乗り越え

実績を積み上げる一方、地元の医療環境

のことを頭から離れず、心を痛め、

その解決に向けて、救急救命を学ぶために

埼玉県の川口市の門をたたき、現場を

経験したのち、故郷の青森県の救急救命

センター確立のため、地元青森市立市民センター

に赴任し、救急救命センター立ち上げ、

育成にまさに一人の状態から携わりました。

 

その半生は漫画になるほどの

すごさのようです。

https://www.drsgate.com/company/c00042/kon_index.php

 

スポンサードリンク

3.今明秀さんの活動内容がすごい

八戸市立市民病院救急救命センターには

4つの機能があります。

①病院前診療:消防の要請で患者のもとへ

ドクターカー、ドクターヘリ

で駆けつけ早期緊急処置。

ドクターカー:年間1,500件

ドクターヘリ:年間500件

②八戸ER :救急医師、看護師で24時間体制

あらゆる患者対応。年間24,000件

東北トップクラス

③救命救急センター:重症集中治療室の事。

30床、救急看護師70名。

国内最高レベル

認定救急看護師7名は国内最大規模

 

④救命病棟:容体安定後のリハビリ通しての

社会復帰のための場

 

なかでも特徴は、「サンダーバード作戦」(年間13件)

患者の現場への距離のうち約10km~15kmくらい

患者の現場の周辺状況により

車かヘリのどちらが早いか判断が困難な場合が

あります。その場合でも患者のもとへ

一秒でも早く到着するために、ドクターカーと

ドクターヘリ同時出動するというもの。

 

エリアでの同時出動に対して、1965年ころイギリスで

放映された人形劇による特撮番組をもとに名づけられた。

出典:https://www.google.co.jp

今の若い人は知らないかも知れませんね。

4.今明秀さんのプライベートは?

おひとりで患者さんの対応をする

僻地診療や、24時間体制のERシステムを

おひとりで立ち上げに携わった、今明秀さん。

 

お付き合いや結婚の暇があったのだろうかと

心配したのですが、ちゃんと結婚もされてて

お子さんも三人いらっしゃるそうです。

 

また八戸市立市民病院では、職場結婚も

勧めているそうです。女性の働きやすさに配慮し

フレックスタイム認めたり、

女性医師専用の部屋設置など。

保育所も建設予定となっているようです。

 

そのおかげか、離婚率ゼロ、

子だくさん、毎年結婚ありだそうです。

プリベンタブルデス=ゼロだけでなく、

離婚率もゼロとはすごいですね。

 

5.まとめ

今明秀さんの活動の成功が広く報道

されることにより、全国の地方救命救急

センターでもドクターヘリの導入が

進むようになったようです。

この傾向が続き、全国で

プリベンタブルデス=ゼロが

達成される日が来ることを

祈ります。