古株つや子(古株牧場・チーズ職人)フロマージュの店舗・販売は【7ルール】

 

今回は滋賀県でチーズ職人をされている

古株つや子さんが7ルールで出演される

とのこと。家族が酪農に関わる仕事をされている

家庭に生まれた古株つや子さんの

チーズ職人へのきっかけ、店舗等の

情報を調べましたので、

お知らせしますね。

 

 

目次:

  1. 古株つや子さんのプロフィール
  2. 古株つや子さんのチーズ職人きっかけ
  3. 古株つや子さんの販売・店舗!
  4. 古株つや子さんのプライベートは?
  5. まとめ

 

スポンサードリンク

1.古株つや子さんのプロフィール

出典:https://www.google.co.jp

 

本名 :古株つや子(こかぶつやこ)

生まれ:1984年生まれ

出身 :滋賀県竜王町

卒業校:美容専門学校

所属 :有限会社古株牧場

職種 :店舗ディレクター

受賞歴:「JAPAN CHEESE AWARD」金賞

 

受賞歴に金賞とあります。この肩書きだけでも

十分すごいのですが、チーズ職人を始めてから

わずか5年での受賞。なみなみならぬ努力は

もとよりよほどの思いがあったのでしょうね。

2.古株つや子さんのチーズ職人きっかけ

お母さんが始めたお店のお手伝いがきっかけとのこと。

酪農一家に育った古株つや子さんは、

小さいころからの牧場の臭いや家族との時間のなさから

美容師の道を選んだのですが、お手伝い体験がもとで

家族の仕事がいかにすごいことをしていたかがわかり

小さいころからの認識が変わったそうです。

 

それからチーズ職人としての活動を開始したそうです。

まずは2009年実家の牧場で、チーズつくりを始め、

その後北海道、フランスなどチーズの本場ともいえる

場所に修行し、チーズ製法を学んだそうです。

 

実行すると決めたときの行動力がはんぱないですね。

そして2014年、活動開始からわずか5年での

「JAPAN CHEESE AWARD」金賞。

こう書くと非常にあっさりとったように見えますが

とんでもない快挙ですよね!

 

しかも星野リゾートやJALのファーストクラスででも

採用されているとか。

 

スポンサードリンク

3.古株つや子さんの販売・店舗!

現在3店舗

1店舗目:古株牧場本店 湖華舞

・住所:〒520-2552 滋賀県蒲生郡竜王町

大字小口字不動前1183-1

・TEL:0748-58-2040

・営業時間:夏期 10:30~18:00

(8月は10:00~18:00無休)

冬期 10:30~17:00

・定休日:水曜日

 

2店舗目:ー湖華舞 竜王アウトレット店ー

・住所:滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山

1178-694 竜王アウトレット2F フードコート内

・TEL:0748-58-0790

・営業時間:10:30~21:00 ランチ営業、日曜営業

・定休日: 三井アウトレットパークの休館日に基づく

 

3店舗目:ー湖華舞 ピエリ店ー

・住所:〒524-0101 滋賀県守山市今浜町

2620-5 ピエリ守山1F

・TEL:077-584-5605

・営業時間:10:00~21:00

・定休日:ピエリの休館日に基づく

 

メニュー

各種カップアイス:350円(内税)

・ミルク、抹茶、ミルクティー、コーヒー、

かぼちゃ、チョコレート、黒豆、ゴマ、

ラムレーズン、むらさきいも、ヨーグルトラズベリー、

ヨーグルトパイン、塾生チーズ

ーチーズー(一部)

・つやこフロマージュ(酸凝固110g): 800円(内税)

・ブッラータ(110g): 950円(内税)

・モッツァレラチーズ(110g): 700円(内税)

4.古株つや子さんのプライベートは?

古株つや子さん。家には2人の娘さんがいますが、

ご本人のご兄弟はお姉さんが、パティシエ。

お兄さんが近江牛の肥育に取り組まれているという

家族それぞれが酪農ビジネスに挑戦しているご家族が

おられます。

 

一家で酪農ビジネスをしておられるというのは

すごいですね。古株つや子さん自身は乳製品は

好きだったそうですが、酪農のお仕事自身は

小さいころはすきになれなかったそうです。

それにもかかわらずきっかけを始めその道を

進むことになるとは。

 

 

5.まとめ

以前、別の食品(豆腐)の専門家のテレビを

見たときにも感じましたが、シンプルなものほど

難しいと。シンプルがゆえにごまかしがきかない、と。

その日の天候とうにより影響されるものを

いかに安定、より良い品質に仕上げることができるかに

緊張感を感じられる方が、このような道を

究めることが出来るのかもしれないと

感じました。