小池潤(酒匠)wiki風プロフィールや年収・プライベートは?【U-29】

みなさん「酒匠」という資格をご存じですか?

日本酒に関しての資格です。

日本酒に関しての資格はほかに

「唎酒師(ききさけし)」というのがあるそうです。

こちらの方はなんとなく耳にしたことがある

気がします。

「酒匠」と書いて「さかしょう」と

読むそうですが、この資格は

「ききさけし」の上位資格だそうです。

今回はその資格を最年少で取得するほど

日本酒に魅入られた方のお話しです。

スポンサードリンク

1.小池潤さんのプロフィール

出典:https://www.google.co.jp

プロフィール

本名 小池潤(こいけじゅん)

生まれ:1993年生まれ

出身 :新潟県柏崎市

卒業校:長岡高等学校

早稲田大学(英語英文学科教育学部 2017年卒)

職業 :株式会社 Clear

ウエブ編集「SAKETIMES編集長」

資格 :「酒匠(さかしょう)」

 

「日本酒学講師」最年少合格(2017年9月時点)

「酒匠」という難しい資格をこの若さで取得するとは。

しかも「日本酒学講師」合格は最年少。

よほどのお酒に関して才能をお持ちか

よほどのお酒好きかのどちらかでしょうね?

私は後者ですが!単に飲むだけです。

テイスティングなどできず、勢いに任せ

飲み続けます(笑

 

2.小池潤さんの活動

大学生の時に日本酒の魅力に取りつかれたことが

きっかけ。大学の頃から日本酒の魅力を発信する

会社「Clear」で働き、WEB編集に携わり

大学卒業の2017年に就職。しかも一年目に

編集長に大抜擢される。

職業柄、取材をしないといけないはずですが、

一対一での会話が苦手だそうです。

社長から伝説とまで言われる杜氏取材の機会を

与えられ、本来なら日本酒好きであれば

そのような伝説の杜氏の方とのお話しは

夢のようなチャンスだと思うのですが、

苦手な一対一の会話をどう乗り切るかが課題ですね。

これが克服できれば、もっといろんな

未知の世界にどんどん進出していけるでしょうから。

3.小池潤さんと「酒匠(さけしょう)」

資格:お酒関連の資格として

「唎酒師(ききさけし)」(日本酒)

「焼酎唎酒師」         (焼酎)

があり、「酒匠」はそれらの上位資格。

その分、難易度も高くなるが、

認知度は一般的に低いようです。

内容:「酒匠」とは、日本酒、焼酎テイスティングの

専門家と呼べる存在です。

 

希少度:「酒匠(さけしょう)」の希少度としては

日本で400人ほど。

「唎酒師」は約2万人くらい?

ちなみに宇宙飛行士でも約500人ほど(2011年)

ものすごく希少な資格ですね。

取得者:料飲店や酒販店、バイヤーの方などが多いようです。

取得には?:テイスティング(基礎/製法別/タイプ別)が中心

200種類を超えるサンプルのテイスティングを

講習会(2日)で学び、テイスティング能力習得する。

受講受験料:78,000円。

それなりのお値段がしますね。テイスティングの種類

の多さもさることながら、一般には飲めないようなお酒も

出るそうですので、その費用が中心なのでこれくらいの

費用になるのでしょうか?

さらなる高み?:SSI研究室専属テイスター

(酒匠の上位の位置付け)

という資格もあるようです。

うーん、日本酒は奥が深い!

スポンサードリンク

4.小池潤さんのプライベートや年収は?

「酒匠(さけしょう)」という希少価値のある資格保有

されていることからそれなりのお給料がいただけるのかと

調べてみましたが、詳しいデータがありませんでした。

またご結婚や彼女がおられるのかも、

残念ながら情報が見当たりませんでした。

またわかりましたらお知らせしますね。

 

5.まとめ

昔ながらの飲みにけーしょんもですが、

最近ビールを始めお酒離れが進んでいるかと

思っていたのですが、その一方でこんな若さで

非常に難易度の高い資格を取得する方も

おられるとは。私自身、お酒の席での

ざっくばらんなコミュニケーションは

非常に貴重な機会と思っていますので、

そのような場に必須のお酒の魅力を

広めていくこのような資格保持者の方の

活動は応援したいですね。