こんばんはtakaです。
今回のカンブリア宮殿には
川鍋一郎さんが出演されます。
川鍋さんは創業90年を誇る
老舗タクシーの会長さんです。
利用者減で低迷が続く、
タクシー業界にあって、
トップの売り上げを誇る
伝統だけでなく、
売り上げでも凄い会社です。
川鍋さんは日本交通の
創業家三代目ですが、
川鍋一郎さんが入社当時は
苦しい状況にあったそうです。
そこからどうやって立て直したのか
などいろいろ調べましたので
ご紹介しますね。
目次:
- 川鍋一朗さんの経歴が凄い!?
- 川鍋一朗さんの妻も著名人!?
- 川鍋一朗さんのタクシー王子はどうやって立て直した!?
- 川鍋一朗さんの今後は!?
1.川鍋一朗さんの経歴が凄い!?
名前 :川鍋一朗(かわなべいちろう)
生まれ:1970年生まれ
出身 :東京麻布
卒業校:慶應義塾大学経済学部
ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(MBA取得)
所属 :日本交通
役職 :代表取締役 会長
経歴:
1997年:マッキンゼー日本支社勤務
2000年:家業の日本交通入社。
専務、副社長、社長を経て、
2007年:自らタクシー運転手を経験(約一か月)
2009年:結婚(妻:文子さん1980年生まれ)
2015年:現職(代表取締役会長)
著書
『タクシー王子、東京を往く。
―日本交通・三代目若社長「新人ドライバー日誌」』
2.川鍋一朗さんの妻も著名人!?
川鍋一朗さんはご自身も
老舗タクシー会社である日本交通の
創業家の三代目であり、傍から見ると
恵まれたキャリアから
「タクシー王子」と称されるような
環境で育っており、結構凄い思われるのですが、
2009年にご結婚されている、妻・文子さんが
それ以上に凄いお家柄です。
奥さんの文子さんのお爺さんは
元内閣総理大臣中曽根康弘さんだそうです。
元総理大臣のお孫さんなんですね。
しかもお父さんも国会議員であり
外務大臣まで務められた方だそうです。
元内閣総理大臣中曽根康弘さんと
孫、ひ孫さん
奥さん美人さんでお子さんの
誕生もあって嬉しそうですね~。
3.川鍋一朗さんのタクシー王子はどうやって立て直した!?
川鍋一朗さんは入社後に日本交通が
1,900億円を超える負債を抱える危機的状況と
いうことを知り立て直しに奔走したそうです。
借金返済の方法として、保有資産の売却を
進めるとともに、立て直しのために
ご自身のキャリア経験であるコンサルタントを
活かそうとされたようです。
当時は日産でカルロスゴーンさんが
活躍されていてこともあり、
「タクシー界のゴーン」期待されていたことも
あったようですが、立て直しのために始めた
子会社での挽回作も結果が伴わなず、
現場の気持ちを理解できてない状態に
「アメリカ帰りのエコノミスト」と揶揄され
次第に周囲に落胆の雰囲気が出始めたそうです。
ですが、悪い状態をなんとかしようと
厳しい態度で挑んだことが
社長自ら「暗黒の五年」と名付ける時期を
結果的に作ってしまったようです。
転機はご自身の著書にも書かれていますが、
ご自身でタクシードライバーとして
乗務し、社員からも批判の声がほとんどにも
関わらず、断行し、社員からの共感が
得られたことからだそうです。
その後、従来の単なる移動手段という
考えの観点からのサービス提供から
乗客の満足度向上という従来の枠を超えた
発想から生まれる様々なサービスにより
業績が回復していったそうです。
例として
スマホでタクシーが呼べるアプリ開発や
種々のエキスパートによるサービスでの
満足度向上を図っていきました。
「観光」ドライバーが観光名所案内
「キッズ」子供のお稽古事の送り迎えでの成長見守り
「ケア」高齢で外出が減ったお客様の外出サポートなど
確かに従来の単なる移動手段という枠では
生まれなかった発想のサービスですね。
4.川鍋一朗さんの今後は!?
危機的状況にあった日本交通を
立てなおしただけでなく
業界6年連続打ち上げナンバー1の最大手企業
の実績を誇る状況にまでなりました。
そんな実績を残した、川鍋一朗さんが
考えるタクシーの今後はどのようなものなのでしょうか?
それはタクシーの進化のようです。
従来は、オペレーション中心だったタクシー業界にも
他の業界と同様にIT化の波が押し寄せてきた。
ITを使って、単なる移動手段という枠を超えた
乗客の方の満足度向上という目的に向けて
どのようにするか、お客様に選んでいただくための
いろんな提案を続けて活躍の場を広げていくと
いうことだと思われます。
「相乗り」が出来たり、
「定期券」で乗車が出来たり
雨などで混雑していても
追加料金を払うことにより
優先的に乗車できたりと
いろんなアイデアを試し、お客様に
選ばれる会社であり続ける努力を
継続していくものと思われます。