こんばんはtakaです。
皆さんはドラッグストアを
よく利用されますか?
されるとしたらどのお店でしょうか?
マツモトキヨシ、スギ薬局?
ドラッグストアも展開地域や
販売商品などに各ドラッグストアの
方針があり、各地域に展開している
ドラッグストアがよく利用する
お店になると思います。
私の場合はスギ薬局が近くに
多いので、自然とスギ薬局を
利用する機会が多くなります。
以前はひまわりが利用しやすい
地域でしたが。
また昨今のドラッグストアは
「これが薬局?」と思うくらいの
商品の多様さが凄いですね。
今回はそんなドラッグストアの中でも
長年首位を維持してきた
マツモトキヨシを首位の座から
引きずり下ろす、躍進をみせた
ウエルシアホールディングスの
会長のお話しです。
いろいろ調べましたので
ご紹介しますね。
目次:
- 池野隆光さんのプロフや経歴、出身学校は?
- 池野隆光さんドラッグストア業界状況
- 池野隆光さんの資産や年収がすごい!?
- 池野隆光さんの家族や子供は?
- まとめ
1.池野隆光さんのプロフィール
本名 :池野隆光(いけのたかみつ)
生まれ:1943年9月20日生まれ
出身 :広島県
卒業校:広島県立御調(みつぎ)高等学校
大阪経済大学経済学部
所属 :ウエルシアホールディングス (代表取締役会長)
略歴 :
1971年 池野ドラッグ 創設
2002年 グリーンクロス・コア(現ウエルシア薬局)
取締役副社長商品本部長 就任
池野ドラッグ合併
2009年 寺島薬局代表取締役社長
2010年 ウエルシア関東代表取締役社長
2011年 ウエルシアホールディングス副社長
2013年 同社代表取締役会長
池野隆光さんは、高校は
広島県立御調高等学校、大学は
大阪経済大学経済学部を卒業しておられます。
偏差値だけで全てを判断するのはよくないかも知れませんが
いずれも偏差値では45前後くらいのようで、
学生時代からすでに上昇志向が強かった
というわけではなかったように思われます。
2.池野隆光さんドラッグストア業界状況
今までドラッグストア業界では
マツモトキヨシが長年王者の地位に
君臨してきてました。
売り上げでは22年間首位の座を
維持していました。
その首位の座を22年ぶりに
奪い取ったのがウエルシアホールディングス
だそうです。
少し古いデータですが
国内ドラッグストアの地域性や
売上高状況です。
ウエルシアは主に、関東中心で
展開しています。
経歴にも書きましたが、
池野隆光さんが創設した
池野ドラッグを30年間経営したのち
現ウエルシアに合併され、
売り上げも増加しているにもかかわらず、
2014年にイオンの子会社化を発表し、
子会社となったのも、
ドラッグストア日本一のためであり、
その目標を達成したところが凄いですね。
その急成長の秘密は、ドラッグストアに、
「コンビ二の便利サービス」と
「スーパーの激安価格」を導入した点だとか。
また健康をテーマにしたプライベート
ブランド商品開発販売を成功させている
点も大きく貢献しているようです。
3.池野隆光さんの資産や年収がすごい!?
ウエルシアホールディングスの
情報としては
本社所在地 日本の旗 日本
〒101-0021
東京都千代田区外神田2-2-15
設立 2008年9月1日
(グローウェルホールディングス株式会社)
代表者 代表取締役会長 池野隆光
代表取締役社長 水野秀晴
資本金 77億3641万6000円
売上高 連結6952億6800万円(2017年)
総資産 連結2922億3800万円(2017年)
従業員数 連結6,219人(2016年2月)
主要株主 イオン株式会社 50.54%
参考までにマツモトキヨシは
資本金 210億86百万円(2012年3月31日現在)
売上高 2794億円(2012年3月期)
従業員数 正社員3,558名
パート4,023名(8時間換算)
合計7,581名(2009年4月)
池野隆光さんご自身の年収などの
情報はありませんでしたが、
ほぼ同規模のドラッグストアの
マツモトキヨシの会長の年収は
2億円だそうですので、
それと同程度の年収をもらっていても
不思議ではないですよね。
4.池野隆光さんの家族や子供は?
これだけの業績を達成している
池野隆光さんのプライベートの
事を知りたいと思いますよね?
調べましたが、残念ながら、
ご家族やお子さんの
情報などは見つかりませんでした。
5.ドラッグストアの今後はどうなる?
管理人の私が小さいころの
薬局のイメージとは全く
様変わりしている昨今の
ドラッグストア。
お薬だけを売っていたという
イメージからかなり様子が
変わったという印象。
お客さんや世の中のニーズに合わせて
商品のラインナップなども
変化していかないと
競争に勝ち残れないのは
他の業界と同様と思われます。
今後ドラッグストアが世間の流れや
顧客のニーズに合わせてどのような
形態に変化していくのか興味深いですね。
また今回の番組を見て
他のドラッグストアとwelciaと言いますか
池野隆光さんの方針の違いと
いうものが見えてきたように思います。
とにかく地域に根差した「お客様に
良いと思われるものは何でもやる。」
経営者であれば当然考慮すると思われる
コストのバランスもあまり考慮されずに
どんどん改善していくところは
宅配クリーニングの東田ドライさんと
通じるものがあるように思いました。