こんばんはtakaです。
今回(2019年4月25)の
カンブリア宮殿では
細谷順子さんが出演されます。
細谷順子さんは千葉県船橋市にある
アンデルセン公園の
園長さんです。
今やテーマパークなどに
定番ともいえる、絶叫マシンなども
ないにもかかわらず
トリップアドバイザーで
USJを抑え3位に入る公園に
までした園長さんです。
三位になるほどの
公園にはどのような秘密があるのか
色々調べましたので
ご紹介しますね。
- 細谷順子さんのプロフは?
- 細谷順子さんとアンデルセン公園
- 細谷順子さんと家族三代で楽しめる公園?
- 細谷順子さんのまとめ
1.細谷順子さんのプロフは?
名前 :細谷順子(ほそや じゅんこ)
生まれ:1956年
出身 :千葉県佐倉市
卒業校:佐倉東高校卒業
所属 :ふなばしアンデルセン公園
信条 :「初心忘るべからず」。
役職 :園長
略歴:
~昭和59年 船橋市財政部財政課
~平成9年 船橋市企画部企画調整課
~平成14年 浜町公民館
~平成20年 船橋市教育委員会社会教育課
平成20年4月より現職(女性初の園長)
女性初の園長に抜擢されたときの
心境をあるインタビューで答えられてます。
「驚きました。施設のことはなにも知らない。
不安でした。未知の世界に飛び込む
勇気がなかった。1週間かけて気持ちを
切り替えた。女性が管理職として
活躍できる職場を増やすため、
自分がレールを引こう」
女性初、しかも未知のことで、不安、
悩みが生じるのは当然のことと思います。
しかし、一週間で気持ちが切り替わる
その切り替えの早さ(もちろんとてもお悩みになられたと
思いますが)が凄いですね。
2.細谷順子さんとアンデルセン公園
細谷順子さんが園長を務められてる
ふなばしアンデルセン公園の情報ですが
住所:〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525番
TEL.047-457-6627
指定管理者:財団法人船橋市公園協会
通 常 入 園 料 → 前 売 り 入 園 券
- 大 人 900円→ 810円(税込)
- 高校生 600円→ 540円(税込)
- 小・中学生 200円→ 180円(税込)
- 未就学児(4歳~)100円 → 90円(税込)
大きさ:東京ドーム約8個分
モチーフ:1800年代のオーデンセ市の街並み
母体:「ワンパク王国」(1987開園)
1989年:船橋市とオーデンセ市(デンマーク)が姉妹都市
1996年:「アンデルセン」冠する(世界唯一)公園
H.C.アンデルセン賞」を受賞
アンデルセン公園が入場者急増したきっかけは
船橋で全国都市緑化フェアが開催された平成19年に、
公園にたくさんの花を植えたところ、
この年の入場者数が急激に増えたそうです。
それからは園内のいたるところに花を植え、
一年を通して、季節の花が楽しめる公園にしているそうです。
やはり花の威力はすごいんですね~。
しかも、予算がない中、どうやってお花や花壇を増やしているのかというと
着目したのが企業による花壇の提供でした。
職員とともにたくさんの企業を訪問し、協賛を得ていったそうです。
予算がないとすぐあきらめがちになりそうなのですが、
アイデア次第でなんとでもなるんですね。
3.細谷順子さんと家族三代で楽しめる公園?
ふなばしアンデルセン公園の魅力とは?
ふなばしアンデルセン公園には
いまや公園、テーマパークの必須アイテムともいえる
「絶叫マシン」
「人気キャラクター」
がいないにもかかわらず、外国人観光客の
利用者が多いトリップアドバイザーで
USJを抑え三位の高評価を得ています。
その秘密は
「外国人居住者が多い船橋の土地柄」
「安くてもくつろげる」
「日本一楽しい普通の講演」
「入園者平均客単価が約600円と破格」
「園内制限ほぼなくストレスがない」
などに加え、
幅広い年齢層にも対応した
ところにも秘訣があるようです。
以下のように幅広い年齢層向けの
5つのゾーンからなっています
①花の城ゾーン(幼児向き)
②ワンパク王国ゾーン(体育会系親子連れ向き)
③子ども美術館ゾーン(文化系親子連れ向き)
④自然体験ゾーン(年配の方向き)
⑤メルヘンの丘ゾーン(万人向き)
またクリスマスの時期には
イルミネーションも!
ただ、入場者は増加してもあくまでも
「公益法人」のため、儲けは“ご法度”!
そこで無料入場者数や割引率、園内サービスの
充実度を増やすことに還元しているそうです。
つまり
来場者増える
→お客への還元率が高くなる
→お客評価が上がる
→来場者増える
のような好循環が来場者数増の原因?
世界最大級の旅行口コミサイト
「トリップアドバイザー」の
「日本の人気テーマパーク」で、
4位のUSJをおさえ、
東京ディズニーランド&シーに次ぐ
堂々の3位にランクインされました。
また「アジアの人気テーマパーク」でも
10位に評価されているようです。
ふなばしアンデルセン公園-
どうぶつふれあい広場、太陽の池-街ログ
ふなばしアンデルセン公園 夜間開放日の回る風車
動画の中に合ったお子さんが動物と触れ合う
体験ができるゾーンや、天気の良い日に
ボートでゆっくりできるゾーン、
また夜間のライトアップでの楽しみもあるとは・・・。
とてもいろんなシチュエーションが楽しめる公園
なのですね。
4.細谷順子さんのまとめ
細谷順子さんの務めるアンデルセン公園は
トリップアドバイザーでは3位に選ばれましたが、
そのプレッシャーも特にないようです。
職員のみなさんとともに
『このあとどうしましょ?』
『もう落ちるだけかも』なんて笑いながら、
毎日楽しく仕事をされたいるそうです。
トリップアドバイザーで1位、2位を
独占したディズニーリゾートでも
「どうすれば、客やスタッフが
うれしい気持ちになれるかを考える」ことを
日々心がけているというとのこと。
規模や事業形態こそ違いますが、
ふなばしアンデルセン公園にもまた、
“誰もが幸せになれる”経営の形が
形成されているようですね。
ぜひ、今後もお客さんがくつろげるだけでなく
職員さんも楽しく仕事ができて
園内の環境だけでなく職人さんの
雰囲気も良い公園であり続けてほしいなと
思いました。
コメントを残す