本田大助(北海道物産展バイヤー)経歴は?北のグルメハンターきっかけや体重は!?年収、開催や通販は!?【プロフェッショナル】

こんばんはtakaです。

今回(2019年1月28日)の

プロフェッショナルでは

本田大助さんの特集が

放送されます。

 

みなさんは百貨店で

催されている物産展って

いかれたことありますでしょうか?

 

いろんな地域の名産品等が

種類豊富にそろえられており、

その地に行かなくても

名産品、名物が楽しめるという

非常にありがたいイベントですね

 

物産展の中では北海道物産展が

一番人気だそうですが、

私は今までたまたま見かけた

北海道の物産展だけ行ったことが

あるのですが本田大助さんは

その北海道の物産展のカリスマとして

知られるお方だそうです。

 

いろいろ調べましたので

ご紹介しますね。

スポンサードリンク

1.本田大助さんの経歴・きっかけは!?

出典:https://www.google.com

 

名前 :本田大助(ほんだだいすけ)

生まれ:1969年生まれ

出身 :兵庫県神戸市

卒業校:関西学院大学法学部

所属 :大丸・松坂屋

 

料理旅館の息子さんで調理師免許も

持ち、自宅で作る料理には

非常なこだわりをがある

お父さんがいる家庭環境で

育ったため、美味しい物を見極める

舌を育めたようですね。

スポンサードリンク

2.本田大助さん,北のグルメハンターのきっかけ、体重がやばい!?

子供の頃から食べるのが大好きだった本田大助さん。

大丸の神戸店に入社してからも

ずっと、食品畑一筋。

本田大助さんは現在北海道駐在。

しかも北海道駐在員第一号なんだそう。

 

北海道のきっかけは、それまで各自バラバラに

買付をしていたところを効率化しようということで

誰が駐在員とし派遣しようということで白羽の矢が

たったのが本田大助さんだったそうです。

 

北海道現地駐在員第一号として

北海道に転勤になり広い道内を隅々まで

回って、美味しい物を見つける仕事は

まさに本田大助さんの天職ともいうべきもの

かもしれません。

 

しかし、やはりこの仕事はあちこち回り

見つけたものを試すためには

試食はかかせないものではないでしょうか?

 

そのような仕事を入社依頼20年以上も

続けていれば、体重増加は

仕方ないもの。しかし体重の増え方にも

個人差があるでしょうが、

本田大助さんの体重の増え方は

かなり、やばい感じ。

北海道へ来てから20キロも増えてしまったとのこと

 

ですが、15年くらいの期間で20キロであれば

一年に一キロペース。そう考えると

ある意味やむを得ないかもしれないと。

関係ありませんが、私は数年で20キロ

増えたことがありますので、

他人の事を言えた義理ではありませんでしたね。

スポンサードリンク

3.本田大助さんの年収や新商品開発/調達がすごい!

百貨店社員の平均年収は320万円ほどだそうです。

従業員が1,000人ほどの規模の

全国の百貨店の平均値だそうです。

 

都心部の大手百貨店では、年収600~800万円

ほどになるそうです。

大丸の年収はみつかりませんでしたが

他の有名百貨店の年収参考値がみつかりましたので

掲載しておきます。(2017年3月時点)

 

<三越・伊勢丹ホールディングス>

平均年齢:46.1歳

平均年収:833万円

 

<高島屋>

平均年齢:45.0歳

平均年収:656万円

 

<丸井グループ>

平均年齢:41.7歳

平均年収:709万円

 

大丸松坂屋の北海道展で

お客様の元へ届けるものは

全て、本田大助さんが

美味しいと認めたものだけだそうです。

 

その味で全国7箇所、年間18回で

200万人の集客があるということは

どれだけ、北海道に美味しい物があり、

その中からえりすぐる本田大助さんの

味覚が凄いかということでしょうね。

スポンサードリンク

4.本田大助さんの開催地や通販は?

大丸松坂屋販売イベントの中で

圧倒的な人気を誇る、北海道物産展。

全国7箇所の店舗で年18回開催されているとか。

集客数が年間200万人を超えるそうです。

 

それほど人気の本田大助さんの北海道展の

開催情報はどうなのでしょうか?

ネットで調べたのですが、

2018年の年末までの情報はありましたが

2019年の情報の掲載がありませんでした。

 

物産展で扱う商品は季節/期間限定の

ものもありますが、通期で購入できるものも

あり、そのようなものは通販で

購入できるようですので、現時点では

通販で楽しみ、物産展情報が掲載され次第

お近くの情報を入手し、直に楽しむというのが

良さそうですね。

以下の動画にもありますが、

ラーメン、鮨、アイスクリームなど

どれも美味しそうなものばかり。

私はラーメンに目がないので

早く物産展が開催しないか待ち遠しい限りですね。

物産展URL:https://hokkaido.dmdepart.jp/

スポンサードリンク

5.本田大助さんの今後は!?

今までも北海道物産展でしか

味わえない、スペシャルメニューが

人気の秘密だったそうですが、

それにまだまだ満足せず、

広大な北海道の大地を奔走し、

未だ発掘されてない味を

探し続けている本田大助さん。

 

次なる開催でどんな味が提供されるのか

非常に楽しみですね。