北海道東川町(写真の町)人口、移住者増の理由は株主制度などの自立した独自対策がカギ!?【がっちりマンデー】

こんにちはtakaです。

地方には人口減少、人口流出に

歯止めがかからず悩みを

抱えている地域が存在します。

 

そんななか、独自の対策で

地域活性化、人口増に成功

している地域もあります。

 

北海道のほぼ中心部にある

写真好きな方には「写真の町として」

知られる上川郡東川町もその

一つです。同町はこの20年で

2割もの人口増に成功したそうです

同町がどのようにしたのか

色々調べましたのでご紹介しますね。

 

スポンサードリンク
目次:

  1. 北海道東川町は写真の町!?
  2. 東川町と株主制度が魅力的!?
  3. 日本語学校で移住者が増加!?
  4. 東川町の理念とは!?
  5. 東川町の今後は!?

 

1.北海道東川町は写真の町!?

東川町は今から30年ほど前の

1985年に「写真の町」宣言をしました。

これは世界にも類のない試みでした。

 

その根底には、

「町民が参加し、後世に残し得る街づくり」を目指し、

 

「自然」

「文化」

「人と人の出会い」

を大切に、「写真写りの良い町づくり」を

進めてきたそうです。

 

そして写真の町宣言から約30年後の

2014年には「写真文化首都」宣言し、

写真文化の中心地として

「世界中の写真、人々、そして笑顔に溢れる

街づくり」に取り組んでいるそうです。

 

そのための活動として様々なイベントを

行っています。

東川町国際写真フェスティバル

一年の集大成と翌年の新しい出会いのため

毎年夏に開催。

 

写真甲子園:全国高校生対象

三人一チームで複数の組み写真で

一つのメッセージを伝える。

2017年には526校が参加。

写真少年団:東川の子供たちへの

写真の楽しさを伝える月二回のイベント。

関連ページ:http://www.welcome-higashikawa.jp/

2.東川町と株主制度が魅力的!?

東川町が中心として推し進める写真文化への

貢献や自然と生活の豊かさをさらに高める

ために様々な事業に取り組んでいます。

株主制度はそのような事業から

選んで投資する制度。

 

現在の主な事業は以下のようなものがあります。

・写真文化首都「写真の町」整備事業

・日本初デザインミュージアム建設事業

地元芸術性の高い家具の世界への発信のため

・日本福祉人材育成事業

・オリンピック選手育成事業:

クロスカントリー競技選手育成

・水と環境を守る森づくり事業

全国有数の上水道が無い水の美味しい町

環境保護のため

 

これにより株主証となるカードの発行や

一定以上の寄付で指定の宿泊施設

6泊まで宿泊可能などの株主優待がうけられます。

 

またこの投資は自治体への寄付に

相当するため、「ふるさと納税」として

住民税としての控除も受けられます。

 

当初目標が2,000人に対して

今では2万3000人もの株主が存在する

までになったそうです。

3.日本語学校で移住者が増加!?

東川町は写真の町だけでなく

その目は海外にも向けられている。

国内だけでの人口の大きな増加が見込めないことから

定住人口以外を増やす少子化対策として

海外からの留学生受け入れる事業を

2009年から短期滞在の日本語学習として

はじめ2015年には全国初となる公立

日本語学校を開設。

 

居住場所や学校の費用の分担などのメリットから

外国からの移住者が増加し、

東川町の人口に占める外国からの移住者の

割合が4%にまで達しているとのこと。

またその方々が生活のために地域で

消費してくれることや、バイトで

地元企業で働く人手にもなるという良循環

も生まれている。

 

日本語学校の授業風景

出典:https://www.businessinsider.jp

スポンサードリンク

4.東川町の理念とは!?

前例のない事業を次々と

打ち出してきた東川町。地方創生を

推進する自治体の中には、外部の

コンサルタントに丸投げをするところも

少なくないが、自立を選んだこの町では、

職員たちが自ら考え、実行に移す。

先述の「ひがしかわ株主制度」も若い職員が出したアイデアだそうです。

 

こうした実行力の根底には、

「3つの“ない”はない」という考え方がある

①予算がない

②前例がない

③他でやってない

自立した活動のために自分たちで

主体的に考え抜くことで

上述してきたような東川町独自の取り組みが

誕生してきました。

 

5.東川町の今後は!?

東川町の職員の方々は

休日でも外部からの視察団の受け入れに

積極的に対応しているそうです。

しかも嫌がる気配などなしに。

 

最近の働き方改革では長時間労働改革、

休日の余暇充実などの考え方からは

反する行動に見えますが、

職員の方のいやいやながらやっている

ような感じはなく主体的に

関わる、自分たちでやるという

考え方が徹底していることが

このようなところからもうかがえるのではない

かと思われます。

 

このような主体的な行動がなされる

職員さんがおられる東川町からは

今後も様々な良い活動が生まれそうで

期待したいですね。