阿野裕司(スポーツ雪合戦)そのルールや遊び方は【みらいのつくりかた】

みなさん雪合戦と聞いてどんな風景を

思い浮かべますでしょうか?

小さい子どもが雪の珍しさに、はしゃいで

無邪気に雪を固めて、ぶつけあうというのが

私の勝手な印象です。

ところがスポーツ雪合戦という種目があり、

国際雪合戦連合という組織まであるとのことです。

今回はその組織の会長を務めておられる

方のお話しです。

スポンサードリンク

次:

  1. 阿野裕司さんのプロフィール
  2. 阿野裕司さんと雪合戦ルール
  3. まとめ

1.阿野裕司さんのプロフィール

出典:http://www.tv-tokyo.co.jp/mirai/

 

本名 :阿野裕司(あのゆうじ)

卒業校:中央大学

室蘭栄高等学校

所属 : 雪合戦チーム北軽ピーチ&くのいち

国際雪合戦連合会長(平成29年5月5日)

 

阿野さんは今年になって会長になられたようですね。

参考までに名誉会長は橋本聖子さんだそうです。

あのスピードスケートや自転車競技で有名になり

現在は参議院議員でもあられるお方です。

 

ウィンタースポーツの象徴的存在であり、

長年の昭和新山国際雪合戦実行委員会の

名誉実行委員長として雪合戦の発展に尽力されているようです。

2.阿野裕司さんと雪合戦ルール


3セットマッチ(1セット3分)

2セット先取チームの勝利

時間内により多く相手に雪玉を当てる

1チーム10名(最低7人で参加可)

(出場選手:7名、補欠2名、監督一名)

フォワード4名、バックス3名

コート:(大人用)

横:40(36)、縦:10m

シェルター(玉よけ)5基、シャトー2基

雪玉:直径6.5~7cm,

90個(1セット)

ポイント:競技者1人1ポイント

競技者全員アウト:セット終了、10ポイント

フラッグ獲得(雪玉当たらずに) 上記同様 など

日本雪合戦連盟では専用の「雪玉製造機」なるものを

発明し、準備に使用しているとのこと。

 

雪合戦製造機なるものまで存在しているとは・・・。

確かに1チーム90ケの雪玉を作るだけでも

大変ですよね。しかも大きさも揃えないと

いけませんしね。準備だけでも

結構、大変な気がします。

スポンサードリンク

3.まとめ

スポーツ雪合戦は1989年に

壮瞥町・昭和新山で生まれたとのこと。

それ以来ルール・用具の改良、競技性の

向上を図りスポーツとして発展しているそうです。

 

そしていまではフィンランド、ノルウエー

ロシアその他世界各国へと広がりつつあるようです。

しかも「Yukigassenn International」として。

 

冒頭に書かせていただきました、私の認識は

非常に失礼と感じるくらいの広がりを見せていますね。

その広がりの中心におられる阿野裕司さんお

頑張りに今後も応援したいと思います。